背伸びの効果

 

IMG_20160411_0001_NEW私たちの体力には上り坂もあれば下り坂もあります⇧⇩

体の状態をグラフで表してみると、健康を示す曲線はほぼ二十歳でピークを迎え、

その後は次第に下がっていき一般的に四十歳を超えると、ガクッと下がってしまい

ます⇩⇩

どこかのタイミングで、自分の体力が下り坂にあることを気づいた時に手を打って

いれば、体の状態を上向きにすることも可能です。

その気付きを体のメンテナンスをしようとするきっかけにすればいいのです。

歩く量を増やしたり、スポーツを始めたり、そういったメンテナンスを行う時に

「背伸び」を取り入れれば、いっそう効果的に正しい姿勢や動ける体を取り戻すことができます。

 

「背伸び」をおすすめする③つの理由

①簡単で負担の少ない動きなので、誰にでも可能。

三十秒もあれば十分にできる。

②高価な器具なども不要で、いつでもどこでも思い立った時にできる。

③姿勢を正しく整える効果が得られ、インナーマッスルを効果的に使える体勢を

つくることができる。

 

姿勢が崩れてきたなと感じた時でも背伸びをすれば、すぐに頭や体の位置がリセットでき、体幹を活用した疲れにくい体勢が整います。

体を伸ばすことで同時に気分もリフレッシュでき、まさにいいことづくしです。

デスクワークで疲れた時、飛行機や新幹線に長時間乗る時など、いちいち立って

背伸びをするのが大変な時は座ったまま背伸びをしましょう。

気を付けるポイントは、「正しい姿勢で座ること」です。

座って背伸びを行う時は、「坐骨」という椅子に座った時にお尻の下に手を入れるとゴリゴリと当たる、左右にある骨で重心をとります。

この坐骨を立てて座ることができれば、椅子の座面から上にある上半身が、真っ直ぐに立った時と同じ姿勢になります。

背伸びをしたタイミングで肩や首、股関節など、全身の関節の可動域もぜひチェックしてみて下さい✔✔✔

 

次回は背伸びの具体的な方法をご紹介します☺

 

参考著書:長く健康でいたければ、「背伸び」をしなさい  著者:仲野孝明

 

足と足指からの学び

 

 

 

こんにちは!今回のテーマは足と足指からの学びです。

 

 

 

近頃、町中でよく見かけるのが、膝を曲げて猫背になって頭を前に出して歩いている人の姿です。携帯電話やスマートフォンをいつも使っているために前屈みになって腕を振らずに歩いている影響もありますが、チンパンジー、ゴリラなど類人猿の歩き方とよく似ています。

猿人類

 

 

類人猿と人間の大きな違いは、土踏まずにあります。類人猿の足には土踏まずはなく、木の枝をつかみやすいように平らでつま先が大きい扁平足をしています。

 

つまり、類人猿のような前方頭位姿勢で歩く人が増えている理由は、あるべきはずの土踏まずが崩れたり、形成されずに重心がかかとよりに移っているからです。

 

 

ではどうして土踏まずが崩れたり、形成されなかったりしているのでしょうか。

 

土踏まずは生まれたばかりの赤ちゃんにはありません。歩き始めるようになって徐々に形成されていきます。歩き始める頃には中足骨がほぼ完成し、2~6歳までに十分な足や足指を使う運動をすると、骨と靭帯が鍛えられて土踏まずがつくられていきます。ですが、現在はハイハイすることなく、すぐにつかまり立ちしてしまう住宅環境。中には子どもがハイハイをすると不衛生と考える親もいるようです。幼児期になっても木登りなどは危ないと、外遊びをさせることもなくなっています。子どもの成長期に必要な多様性のある運動をしなくなったことが原因で、足指や足裏が鍛えられなくなっています。

 

未完成な土踏まずでは、バネの働きがなく地面からの衝撃を十分に緩和できないので、疲れやすく足底に痛みが生じて歩けなくなることもあります。そして高齢になると、足の筋肉は加齢とともに衰え始めるので、足のアーチはいっそう崩れやすくなります。

 

 

その結果、横のアーチが崩れると開張足や外反母趾に、縦のアーチが崩れると扁平足になりやすく、窮屈な靴や大きすぎる靴を履くと屈み指や浮き指、ハイアーチになっていきます。

 

外反母趾

 

 

足や足指に異常がある人は、不安定さを補うために、重心をかかと寄りにし、後方に倒れないように膝を曲げ、前方頭位、いわゆる猫背の姿勢をとるようになります。

 

こうした頭を前方に出す姿勢では、口が開きやすくなります。それは肩甲骨の角度が変化し、肩甲骨と舌骨をつなぐ肩甲舌骨筋や胸骨と舌骨をつなぐ胸骨舌骨筋が伸びて、舌骨の下後方への牽引力をつくりだしてしまうからです。この力は顎二腹筋前腹などを介して下顎に伝わり、下顎が後退・下制(押し上げる)方向へ引かれて、口がぽかんと開いてしまいます。ですから猫背の人は口がぽかんとあいているのです。そして頭頸部の筋肉も緊張状態にあり、気道も狭くなり、鼻の通りも悪くなるので、口呼吸をしやすくなるわけです。またこの姿勢は、後頭部から背中に広がる僧帽筋の衰えを招きやすく、つながる顔の表情筋に影響を及ぼし、たるみや老け顔にもなります。

 

 

矯正靴下

 

矯正靴下による重心の安定性はパワーテストで確認できます。また、このテストは自分に靴のサイズがあっているかどうかテストをすることも可能です。

 

 

まずパワーテストは2人で行います。パワーテストを受ける人は、普通の靴下をはいたままで足を踏ん張って立ちます(靴を履いても可)。両腕を背中側にまわし、お尻の後ろで手のひらを上にして、5本の指を組みます。次にパワーテストをする人が手のひらの上にこぶしを乗せて下に強く押します。そうすると、後ろに傾いてバランスを崩し悪い方の足が後ろに出ます。

 

 

pawa-tesuto

 

 

次に矯正靴下に履きかえ、こぶしで押す力を変えず同様にパワーテストを行います。今度は足元はビクとも動きません。まったく同じことをしても前のめりにならない、後ろに傾かないのは矯正靴下を履いて足の指が伸びてアーチが元に戻り踏ん張る力が強化されたのです。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA足指を広げるためにいろいろな種類の足指矯正具が販売されています。取扱説明書などには、素足のまま足指を挟むように書かれています。しかし、それでは足指の曲がった状態のまま広げることになります。矯正靴下を履いて指をまっすぐにした状態で使用することが最も効果的な方法です。矯正器具をつけた後は、かかとを上げて、足指に体重をかけて部屋の中を歩き回りましょう。初めは装着するのが大変だった人は、まず5分間、そして10分間と徐々に慣らして、継続することが足指を元気にしてくれます。足指が使えていない人、外反母趾や開帳足、内反小趾、浮き足などの人は、ソフトタイプから足指を元に戻すトレーニングをし、ハードタイプに移行し数カ月も続けていくと、足指の形に変化がでてきます。お風呂に入って体を温めた後は足指が柔らかくなっているので実践しやすいでしょう。

 

 

矯正靴下は一般販売しておりません。詳しくはスタッフまでお問い合わせ下さい。

参考著書:人生が変わる!足指スローストレッチ 著者:西川岳儀×松藤文男・松藤克也

ネーパーヴィルの奇跡

 

 

 

 

 

こんにちは!

今回の健康ブログのテーマは「ネーパーヴィルの奇跡」です。

 

ネーパーヴィルとは米国、イリノイ州にあります。

ネーパーヴィル203学区で取り入れられた体育プログラムから生まれた「0時限」授業により、学区の生徒が国内有数の頭の良い生徒へと変身しました。

1999年ネーパーヴィルの生徒は、世界の約23万人の生徒が参加するTIMSS(国際数学・理科教育動向調査)という理科と数学のテストを受けました。

当時、アメリカの生徒は中国、日本、シンガポールの生徒に大きく水を開けられてきましたが、「0時限」授業を受けているネーパーヴィルの生徒は、理科が世界1位、数学が世界6位という記録を出したのです。

 

 

5590507

★ネーパーヴィルの体育プログラム

 

 

ネーパーヴィルの体育は、スポーツではなくフィットネス(健康)について教えています。

昔ながらの体育ではありません。教育実験の取り組みで『0時限体育』を行いました。

「0時限」つまり授業の前に運動することで読解力やほかの成績も上がるかどうかを明らかにする為に始まったものでした。

具体的には生徒たちに心拍計を装着し、タイマーを持たせて時間の管理をさせ、最大心拍数80~90%でトラックを4週(10分程度)ランニングするというものです。(自分の100%の力を出して全力で走るのではなく、80%ぐらいの力で走る)

 

 

★なぜ運動すると成績が良くなるのか i05-13

 

 

脳が学習するには、ニューロンとの結びつきが作られなければなりません。運動が脳への刺激となって、脳は学習の準備をし、意欲をもち、その能力を高めることがわかってきました。

実際、学校内の読み書きの成績について、「0時限」で朝に有酸素運動をしてから授業を受けるというコースをとった生徒は、17%も成績が向上したのに対し、とっていない生徒は10.7%しか伸びなかったそうです。

同じ読み書きの授業を2時限目に受けた生徒は成績が良く、8時限目に受けた生徒は成績があまり延びなかった。

このことから運動の効果を生かすために、運動直後の脳が活性化している時に一番苦手とする教科を受けるようにするといいとされています。

日本においても、福井県秋田県は、学力テスト、体力テスト双方で上位にあり、体力と学力は比例するのではないかと指摘されています。

 

 

★運動による効果

 

心と脳と体は互いに影響しあっています。運動すると気分がよくなるだけでなく、自分を肯定的にとらえられるようになります。気分が落ち込んでいても、体を動かしてすっきりすると、自分はきっと大丈夫で、信頼できると思えるようになり、態度もすっかり変わる。この日課を定着させるだけで、気分は大きく改善するといわれています。

運動は、うつ症状、恐怖症やパニック障害などの不安障害などの症状を大幅に和らげる効果があることが医学的研究によって明らかになっています。

kaigo(92)

 

 

 

 

参考著書:脳を鍛えるには運動しかない! 著者:ジョンJ.レイティwithエリック・ヘイガーマン

片噛みと口呼吸の不思議な関係

 

 

今回のテーマは「片噛みと口呼吸の不思議な関係について」

です。

 

日本女子大学 片岡教授IMG_2278

 

片噛み(片方で偏って噛んでいる)の人は、口呼吸(口で呼吸

する)をしていることが多いという研究結果があります。

 

 

・顔と体の歪み

・歯と口元の変形

これらは、間違った噛み方によって起こります。

 

 

片噛みは、噛み癖がついた側を下にして寝る「横向き寝」や

「うつぶせ寝」を引き起こします。それで顔や背骨や骨盤や

脚までもが歪んでしまいます。結果として、寝ている間に

口が空いてしまい口呼吸になります

 

 

口呼吸によって、ウイルスや細菌が体に入りやすくなり、

免疫力が低下して、アトピーやぜんそくなどを引き起こす

ことはよく知られていますが、自律神経が弱まってイライラ

したり、うつ症状を起こすこともあります。

 

 

体を強くするためには、口を閉じる必要があり、そのためには

両側で噛む習慣を付ける必要があります。以下に片噛みを直す

方法をご紹介します。

 

 

片噛みの習慣を直す方法

ガムを口に入れてみて、無意識のうちによく噛んでいるのとは

反対側へガムを移動させてください。いつもは使わない側で

噛む練習を、徐々に時間を延ばすようにしながら長期的に

続けると、確実に顔の左右差が小さくなってきます。

 

 

 

このガム療法は、筋肉や骨は使うと密度が高くなるという

法則に従い、普段は使用していない側の骨や筋肉を

トレーニングによって強化し、顔を左右均衡にすることを

目的としています。これで通常は顔の歪みが矯正できます。

ひとたび左右の均衡が得られれば、両側で正しく噛むのを

続けることにより、引きしまった顔の状態が保てます。

顔や姿勢の歪みを直せば左右対称の顔になり、骨盤や脊椎が

矯正されて神経の働きが正常になります。

 

両側でよく噛んで、口を閉じやすくして、心身をより快適な

状態にしてみませんか

一日三食きちんと食べようはウソ!?

 

こんにちは

今回の健康ブログのテーマは「一日三食きちんと食べようはウソ!?」です。

 

 

 

「一日三食きちんと食べないと体に悪い」?      

 

777dc009d891cf5789eee40539c2149e

ドイツには「一日三食のうち二食は自分のため。一食は医者のため」ということわざがあります。

医療にはビジネスの側面があり、早く言えばお金儲けです。

病人が多ければ多いほど儲かります。

病人がいなくなると困るので、教育やマスコミを使い病気のネタをまき続けて『洗脳』しています。

「一日三食しっかり食べさせて、しっかり病気にする」というのも、仕掛けているワナの一つです。

その『洗脳』に今も使われているのがフォイト栄養学です。

近代栄養学の父と呼ばれた、カール・フォン・フォイトさんは、カロリー理論と肉食礼賛を世に広めた人です。

フォイトは、口から食べた食物が体内で酸素と化合し(燃焼)、その熱エネルギーで生命活動が行われると考えました。

そこで生命活動に必要なカロリー(熱量)を算出するため、一日分の食品を「釜」で燃やして、燃焼エネルギーを算出したのです。

成人には約2400キロカロリーの熱エネルギーが必要と算定し、ただ寝ているだけでも生命維持に必要なエネルギーを基礎代謝熱量と名付け、約1200キロカロリーとしました。

これ以下だと、人体は自らの肉体を「食べて」いき、最後は骨と皮になって餓死すると結論づけました。

カロリー理論には致命的欠陥があります。B003U5UW2I_aplus_01

人体はそもそも生命体で、鉄の「釜」でわありません。

生命エネルギーと釜で燃やした食物を同一視するのは間違いです。

日本には一日青汁一杯(約50キロカロリー)で19年間、生きている森美智代さんという女性がいます。

6年間、まったく食べずに生きている秋山佳胤さんという弁護士も。インドのヨガ行者は70年間、不食不飲で生きています。

このようにカロリー理論自体がすでに破綻しています。

なのに、いまだ、栄養学の教科書の中心には、カロリー理論のみが鎮座しています。

逆にカロリー半減で寿命が倍増することは長寿遺伝子で立証されており、三食きちんと食べると、病気まみれになり、寿命は半減します。

 

 

 

 

「おなかがすくと力が出ない」?

 

空腹「本当の健康体は、腹が減れば減るほど調子が出るものだ」

これは、国際的なヨガ指導者、故・沖正弘導師の言葉です。

つまり「空腹になるほど快調になるのが正常体」なのです。

「ヨガでは、栄養を高める方法は、食べない工夫である、と教えているが、体験者には、うなずける事実である。空腹を保つほど、内臓の働きと要求が高まります。断食中は、水一杯でも元気が出て、小食を続けると、体内における栄養素の転化能力も高まる」(ヨガ総合健康法 上)

これは、断食、ファスティングの経験のない人には、なかなか信じられないことだと思います。しかし、体験者なら、すぐわかる真理です。

「牛は草だけ食べて、あの脂肪を身につけているが、これが含水炭素から脂肪への転化作用である。このように、体内の働きが高まれば、各栄養素の過不足などは問題ではなくなります」

一日青汁一杯で生きる鍼灸師の森美智子さんなどは、栄養学者から見れば「カロリー不足で栄養素が偏っている」と、普通なら非難囂々です。しかし、彼女は19年間、健康そのもの。栄養素を作りだす腸内細菌が、普通の人の100倍も存在することがわかっています。

つまり、必要な栄養素は腸内細菌が合成してくれているのです。

「病因の主なものとしては食べ過ぎによる内臓の疲れをあげなくてはならない。絶食の効果を見ればうなずける事実である。私は『正しい栄養を知り、身につける方法は、食べる工夫ではなく、食べない工夫、空腹を楽しむ工夫である』

ここまで読んでも、首をかしげる人もいると思います。

おなかがすくと目がまわったり、指が震えたり、足がフラつく、という人もいるでしょう。

それは、すでに過食で糖尿病体質になっている証拠です。だから、低血糖ショックを起こすのです。それは、自然界ではありえない飽食、美食のツケです。

過食と偏食をすると、内臓疲労によって、神経の働きと感じ方が鈍り、神経の働きと感じ方がかたよります。

 

 

 

 

「朝食をとらないとエンジンがかからない?」choushokupower

 

朝ごはんを食べないとエンジンがかからない」というのは間違いです。

「朝ごはんを食べるから、午前中にエンジンがかからない」のです。

小食健康法で著名な故・甲田光雄医師監修の『長生きしたければ「朝食」を抜きなさい』に明記されています。

「体のさまざまな不調や、恐ろしい病気は、じつは『食べ過ぎ』が原因。なかでも、最悪なのが朝食。朝食を抜き、小食を心がけるだけで、身体は健康になります。」

甲田医師が直接、診察し、指導した数万もの臨床例によって裏づけられています。

一日二食の生活です。俗に言う『半断食』ともいいます。朝食を抜くだけでも「身体の不調が消え、気力が満ち、頭も冴えてくる」のです。

この小食療法は国際的にも高く評価され、2001年には、WHO(世界保健機関)から特別講演を依頼されたほどです。さらに、国際的に著名な医学賞も受賞しました。

いきなり朝食を抜くと、フラフラする人がいます。

「これは、これまでの食生活がたたり、腸に宿便がとどこおっているために起こる反応症状」です。

そんな人は、少しずつ朝食を減らして、最終的にゼロにすればいいです。

朝食抜きを二カ月くらい続けると、たまっていた宿便が排泄され、フラフラはなくなります。

どうしても空腹感が強い人は、午前中に野菜ジュースを飲むことを甲田医師はすすめています。

飢餓感が強い人ほど、すでに糖尿病体質になっているといえます。

そんな人でも、じっくり時間をかければ一日二食さらに一日一食も平気になります。すると体が軽くなり、頭が冴えてくるということを実感できるようになります。

朝食抜きで以下の症状が改善されるそうです。

アレルギー、膠原病、骨粗しょう症、更年期障害、婦人病、眼病、慢性腰痛、肩こり、頭痛、肌トラブル、うつ病、虫歯、歯周病、胃腸虚弱、薄毛、ストレス。

半断食でも、症状が改善します。

 

 

 

 

「おなかがすくとイライラする」?

 

その理由は簡単です。

過食ぎみの人の血糖値は高めです。なので空腹になって血糖値が下がると、激しい空腹感に襲われます。たまらずガーッと食べて血糖値が急上昇。すると上がりすぎた血糖値を下げるため、すい臓から血糖抑制ホルモンであるインスリンが大量に放出されて血糖値が抑えられます。

白砂糖の多いスイーツや甘い飲み物好きの人も同じです。甘いものはGI値(グリセミック・インデックス=食物が体内で糖に変わる速度)が高いので、急激に血糖値が上昇します。

すると体は大量のインスリンを分泌し、血糖値を正常に戻そうとします。血糖値が急降下し、正常値より下がると血糖不足状態に。そしてまた猛烈に甘いものが欲しくなって缶コーヒーやジュースを飲んだりしてしまいます。すると今度は、血糖値が急上昇する。

このように血糖値が急上昇と急降下を繰り返します。

血糖値の急上昇と急降下を繰り返しているうちに、インスリンを分泌するすい臓がくたびれてしまいます。するとインスリンは出っ放しになり、血糖値は低く抑制されたままになり、低血糖症になります。

甘いものを多くとっても、低血糖という状態が続きます。すると、体は血糖値を高めるために副腎からアドレナリンを分泌させます。これは別名『怒りのホルモン』と呼ばれ、毒蛇の3~4倍の『毒』があるといわれている猛毒です。

それが体内で分泌されると、ムカムカ、イライラしてしまいます。低血糖症患者が、お腹が空くとイライラするのはこういうわけです。

腹が減るとイラつくは、低血糖気味の人に特有な現象です。tabe01

低血糖症の人に共通するのは大食いで、甘いもの好き。カップ麺などのジャンクフード、インスタント食品、加工食品が大好きで野菜・果物嫌い。

こんな食生活を小食、玄米菜食、全体食、生食などに改めると空腹=イライラはなくなります。

それでも、腹が減ると、イライラするという方。それは「三食、食べないといけない」という固定観念にとらわれているからです。だから、一食抜いただけで、栄養が不足になる、という強迫観念に襲われ、イラつくのです。

あなたは、これまでの『常識』に『洗脳』されている。その事実に気づかなければなりません。

その『常識』とは操作、捏造されたものです。

三食のうち二食は自分のため、一食は医者のため。あのことわざをもう一度、思い出して下さい。

 

 

参考著書:できる男は超小食 船瀬俊介

良い幸福、悪い幸福?!

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!今回のテーマは「幸せの質の違い」です。

 

 

 

 

米科学アカデミーの機関誌に掲載された調査研究から、幸福を感じている時は心身共に健康ですが、幸せの「質」の違いが遺伝子レベルで免疫系に影響すると発表されました。

 幸せ

 

 

 

 

身体は分子レベルでhedonic(自己の欲に基づく快楽的幸福)とeudaimonic(意味のある気高い目的に向かって、努力した結果得られる幸福)を見分けています。多くの研究からこの二つの幸せが、緩和されたストレスや憂鬱さを超えて、心身の健康を改善に関係することが分かっていますが、この相関関係に対しての生物学的土台とする情報は少ないと言われています。

 

 

 

 

 

同研究は、長年ヒトの感情とゲノム(DNAの全ての遺伝情報)との関連を調べてきた米ノースカロライナ大学の研究者らによるものです。80人(35~64歳)の男女に協力してもらい、専門の質問表で「hedonic」と「eudaimonic」を感じている度合いを査定しました。そして回答後、被験者の身体検査と生活習慣、既往歴などを調べ、血液を採取しました。ちなみに質問表は「最近幸せや満足感を感じていますか」「人生に目的や意味を見いだしていますか」「社会へ何らかの貢献を行っていますか」などが並び、回答者は「全くない」「時々は」など頻度を答える形式になっています。

 

 

 

社会貢献

 

 

 

次に被験者の血液サンプルから、ゲノムの発現状況を確認し「幸福プロファイル」との関連を調べました。その結果、「意味のある幸福」を感じている人は、免疫系において細菌や異物を殺傷する炎症反応関連の遺伝子量が減少。その一方で抗ウイルス反応に関連する遺伝子量が増加していることが判明しました。

 


 

 

 

 

 

一方、「快楽的幸福」が優位な場合は逆の遺伝子発現を示しました。細菌感染の脅威が桁違いだった時代なら、「炎症反応優位」の遺伝子発現は有益だったでしょう。しかし今や、慢性的な炎症は動脈硬化やアルツハイマー病を引き起こすことが知られています。欲求の赴くまま快楽を追及すると、ゲノムレベルで病を引き寄せてしまうのです。どちらの幸せも満足感を与えるものではあるものの、それぞれは体の細胞内で全く別の反応を示すのです。なぜこのような違いが現れたかというと、eudaimonicよりもhedonicをより経験した人は空っぽのカロリーに等しい感情を消費してしまうからではないかと言われています。

 

 

 

 

 

私たちは単純な快楽を通して、幸せになることができますが、これらの空っぽのカロリーでは自分の気付きを感じたり、身体的に自分に有益になる方法で、自分の器を作ることができません。細胞レベルで私たちの身体は関わりや目的の感覚に基づいた幸せによって、より健康的に反応するようです。

 

 

 

同グループのこれまでの研究からは、ストレスや脅威などネガティブな心理状況に長期間曝されても「炎症反応優位」な遺伝子発現が生じることが分かっています。おそらく、恐怖や快楽など原始的な生存欲求に基づく感情は、個体をダイレクトに守るゲノム変異につながりやすいのでしょう。

 

 

sutoresu

 

 

ならば「意味のある幸福」は現代人の何を守るためにゲノムに変異を起こすのでしょうか。個人の健康?共同社会?秋の夜長に考えるには最適なテーマではないでしょうか。

 

 

 

寒さに対する体の調節反応と体作り

 

今回のテーマは「寒さに対する体の調節反応と体づくり」です。

 

 

 

 

冬の寒い季節になってきました。

同じ寒さにいても、寒いと感じる人とそうでない人がいます。それはどこが違うのでしょうか。また寒さに強い体を作るためにはどうしたらよいのでしょうか。

 

 

 

 

人の体の寒さに対する反応は、暑さに対するほど優れてはいません。寒がりの人とそうでない人がいます。それは寒さに対する体の調節反応が存在し、個人差があるのです。

 

 

 

では、同じ寒さにさらされても、寒いと感じる人とそうでない人では何が違うのでしょうか。

 

その一つとして筋肉量の違いです。筋肉は収縮していない安静時も、細胞内でエネルギーを絶えず消費しています。そのため筋肉量が多いと、安静時の基礎代謝量が大きくなるので、体が温まりやすく寒さに強い体になるのです。

 

わたしたちが「寒い」と感じるのは皮膚です。寒さにさらされると、皮膚の血管が収縮して肌の色が白くなります。この皮膚表面の温度を下げ体熱の放散を抑えて、体温の低下を防ごうとする体の調節反応なのです。

 

また寒いのを我慢していると「震え」が起こります。

 

寒さ

はじめは口の周囲の筋肉で起こり、そのあと歯がガチガチ音を立て、徐々に全身に拡大して、最後には四肢に及びます。

この「震え」によって消費されるエネルギーのすべては熱になります。生じる熱量は、筋肉量が多いほど大きくなり、最大3kcal/分です。

例えば体重70kgの人で、熱の放散がなければ、1分間に体温を0.05度、1時間で3度上昇させる量なのです。

 

筋肉量が増えると、「震え」で発生する熱量も増えます。また、その筋肉を使って運動をすれば、その強度と継続時間に応じて多くの熱が生み出されるのです。

 

また寒さに慣れた人は慣れていない人に比べて、寒さにさらされてもなかなか「震え」が起こらないのです。

これは、寒さにさらされると交感神経の活動が活発になり脂肪が燃え、熱が生み出されるメカニズムが、寒さにさらされるうちに発達するためです。これを、「非震え熱産生」といいます。

 

このように、寒さに強い体になるためには、全身の筋肉量を増加させ、基礎代謝量を上昇させること。そして「非震え熱産生量」を増加させることが必要です!

 

 

寒さに強い体作りのために、「インターバル速歩」という方法があります。インターバル速歩とは、軽い会話ができる程度の速歩きで3分間歩き、3分間ゆっくり歩く、このセットを繰り返す運動法です。セットを1日5回以上、週4日以上繰り返します。

 

このインターバル速歩を行うことで体力が10歳分ほど若返ることが科学的に証明されているのです!!

 

 

 

運動して筋肉が収縮すると、代謝が進んで熱が生み出され、体温が上昇します。そして「震え」は徐々に抑えられます。またややきついと感じる運動をした後の1~2時間は、高体温が維持されるのです。

a87

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、運動中に消費した筋肉内のエネルギー源(ブドウ糖)を回復し、また若干ですが損傷した筋線維を修復することによって、代謝が進むからです。その時に糖質、乳たんぱく質を多く含む牛乳をコップ1杯分飲むとさらにこの反応が進みます。そして筋肉量も増加することがわかっています。

 

皆さんも 思い切って外でインターバル速歩や適度な運動をして、冬を乗り切りましょう(^○^)

 

信州大学 能勢博さんの話参照

自分に合う食材・合わない食材を調べる方法

 

 

 

 

 

 

こんにちは!今回のテーマは空腹知らずで、「1日0.5キロ」痩せるです。

 

 

 

 

 

 

ブログ食品過敏症の原因は、特定の食品への免疫反応か、体内にその食品を適切に消化する酵素がないことです。食物に反応した体は、炎症性タンパク質とコルチゾールを放出して、低度の慢性炎症を起こします。この種の炎症は消化を損なったり、関節症や頭痛や食物への渇望を起こしたり、頭をもやもやさせたりします。また脳の特定の部分(視床下部)に作用してインスリンおよびレプチン抵抗性をつけるので、体重増のきっかけにもなります。炎症の低減は、完全無欠ダイエットも含め、どんな減量プログラムにも不可欠です。

 

 

 

人はそれぞれ異なる生化学をもっているので、あなたはどの食品にも「平均的な人」とは異なる反応を示します。グルテンやマーガリンのように万人にハイリスクな食品もありますが、これらさえ人によって影響の大きさが違ってきます。やや注意の食品は有効なこともあれば有害なこともあります。後者の場合、その食品はあなたにとってはハイリスクだということです。

たとえば赤ピーマンは、元気の素になる人もいますが関節痛を起こす人もいる、やや注意の食品です。特定の食品があなたにはハイリスクだが他の人には違うのは、あなたにその食品の過敏症やアレルギーがあるということです。

食品過敏症のほぼ完全なリストを入手する最も手っとり早い方法は、食物アレルギーを調べるIgG(免疫グロブリンG)/IgE(免疫グロブリンE)血液化学検査を受けることです。これの唯一の弱点は、食品への抗体がなくても白血球を増殖させる免疫型過敏症が、アレルギー血液検査では検知できないことです。

 

 

 

しかし、私たちは無料の携帯アプリを使って、自身のハイリスク食品の完全なリストを入手することもできます。

食物探知無料アプリ「完全無欠フード・ディテクティブ」は今日までに5万人以上の助けになってきました。このアプリは、人がアレルギー物質を食べると脈拍が予測数より少なくとも1分あたり16回上昇するという、アーサー・F・コカの研究にもとづく方法を用いた食物アレルギーテストです。ハイリスク食品を食べてすぐは、目に見える症状は出ないかもしれないが、体は1時間半にわたり脈拍を上昇させる反応を示すのです。

「完全無欠フード・ディテクティブ」アプリの使い方は、まず朝一番の脈拍を測り、ベースになる休眠期の心拍数を確認します。食後はアプリが30分ごとに1時間半にわたって心拍数を測れと指示を出してきます。テスト終了後、その食事が過敏症を引き起こしていたら、赤いX印が表示され、そうでなければ緑色のチェックマークが付けられます。脈拍

 

 

 

15年前には過敏症の食物の探索は、6カ月もの長期間の大変な除外食実験を行うほかありませんでした。なのでほとんど誰もしなかったのです。また当時たいていの人は、ほぼ健康でも変則的な症状や猛烈な食欲や体重増をもたらす食品過敏症にかかってもいる、という状態を理解できませんでした。

いまやバイオハックを可能にするテクノロジーはスマホに備わっています。スマホを持っていない昔ながらの方法が好ましいなどの場合は、自分で心拍数を測って記録し、あれこれ食品を摂ったあとの心拍数の変化のパターンを調べてもいいでしょう。

食物探知アプリを使いだすのに最適な時期は、2週間ダイエットの実施中です。アレルギー反応を起こす危険の少ないクリーンな食事だからです。

 

 

 

 

ふつうの食事を摂っている時期は、たとえ食前・食後の心拍数を追跡しvvbていっても、多種多様なやや注意およびハイリスク食品が含まれているから、どれに反応したのか見当がつかないでしょう。2週間プログラムに従って完全無欠な食品だけを摂りつづけていれば、アレルギー反応が出たとき、どの食品が実は自分にとってはハイリスクなのか見当がつけやすいのです。食材にアレルギー反応が出た場合は、同じ主要栄養素を含む別の食材に置き換えてみましょう。たとえば卵を食べると脈拍が速まるなら、やはり高タンパクで良質の脂肪が豊富なスモークサーモンとアボカドに置き換えて様子を見ることです。

 

ブログ2

 

 

 

 

みなさんもこの機会に一度是非自分の「ハイリスク食品」を見つけてみてはいかがでしょうか(^O^)         

参考:シリコンバレー式自分を変える 最強の食事

 

 

 

 

瞼のピクピクはストレス警報

 

 

 

 

こんにちは!

今回のテーマは「まぶたのピクピクはストレス警報」です。

 

 

pikupiku

 

 

 

としたときに、まぶたや口の端がピクピク動いた経験はありませんか?

 

短時間で治まりますが、脳の病気ではないかと心配になります。

しかし、ほとんどの場合、これは体が発する警報なのです

 

 

 

 

 

 

☆瞼がピクピクする原因

 

ストレスがかかったとき、体は「アラーム」としてさまざまな反応を示します。

血圧の上昇や動悸(どうき)などがよく知られていますが、瞼や口の端がピクピク動く「顔面痙攣(けいれん)」もその一つです。

ピクピクする場所は、9割が上下のまぶた、それ以外はほとんどが口の端です。

どちらであれ動くのは片側で、痛みはありません。持続時間は1回数秒から数十秒程度です。

 

 

 

☆瞼がピクピクするのは脳の病気なの?

 

この症状を訴える患者さんの多くは、脳の病気を心配なされます。

しかし、95%以上の方はストレスが原因で、脳の病気がある方は5%未満です。  

 

 

 

☆なぜストレスで顔がピクピクするの?

 

頭部には多くの神経が走っています。

このうち、顔の筋肉を動かすのは「顔面神経」と呼ばれる運動神経です。

この神経はストレスが強くなると異常に興奮し、不必要に筋肉を動かしてしまうのです。

顔面痙攣は、過重なストレスがかかっていることを教えてくれるアラームです。

ストレス性のものは圧倒的に女性が多く、とくにまぶたの痙攣はほとんどが若い女性です。

顔面痙攣を起こしやすい人の性別や年代は、原因によって異なります。

 

 

 

☆脳に問題がある場合は?

 

脳の動脈と顔面神経は併走しています。

動脈硬化が進むと血管が蛇行し、カーブしたところが神経にぶつかることがあります。

心臓が収縮して血液を送り出すときのドーンドーンという力が加わり、その場所が痙攣するのです。

動脈と神経のぶつかりは、動脈硬化が進み始める50代以降に多いのですが、若い女性でも何らかのはずみで起こることがあります。

 

 

 

瞼のピクピクが起こったら、まず生活環境を振り返って、ストレス過多ではないかチェックしてください。

思い当たる原因があったら、取り除く努力をしましょう。

それでも改善しないときや、自分の努力ではストレス源をどうにもできないときは受診をおすすめします。

脳外科では、MRIなどの画像検査を行い、脳に問題がなかったら、運動神経の興奮を抑える抗痙攣薬を処方します。

1日1回、3~4日服用すれば通常、症状は治まります。

ただし、薬は対症療法にすぎません。

 

 

 

rirakkusu011[1]

 

大事なのは症状が出ないようにすることなので、根治にはストレス源の除去が必要です。

 

ストレス社会と言われる現代、顔面痙攣に悩まされる人が増えています。

とくに、真面目で几帳面な頑張り屋さんに多いのが特徴です。

 

 

 

顔面痙攣は、そんな人への「頑張りすぎですよ」というアラームです。

まぶたや口の端がピクピクしたら、張り詰めた緊張の糸を緩めて、自分をリラックスさせてあげましょう。

 

relax_boy

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日新聞 10月24日(土)9時31分配信

 

 

食品に含まれる添加物

 

 

今回のブログのテーマは「食品に含まれる添加物」についてです。

 

 

 

みなさん、コンビニのおにぎりはどのくらいの頻度で食べていますか??

 

 

安くて、美味しくて便利なコンビニのおにぎりを毎日のように食べている人も

少なくないかもしれません。

 

コンビニ

しかしコンビニおにぎりには多くの添加物が含まれているのです。

コンビニおにぎりはコメ本来の味を引き出したものではなく、おいしいと私たちが感じているのは化学調味料(うまみ味調味料)などの食品添加物の味なのです。

おにぎりはごはんと具だけのシンプルな食べ物だから添加物の心配は少ないと思っていたらとんでもないのです!

 

コンビニ食品でよく見かける「保存料・合成着色料不使用」のキャッチコピーに騙されてはいけません。これは添加物不使用ということではなく、保存料・合成着色料に代わる添加物は使用されているということなのです。

 

 

 

 

 

a954c62b

ほとんどのコンビニおにぎりに使われている添加物は、グリシンという炊飯改良剤です。これはごはんのつやを出す効果や保存性を高める目的で添加されている人工的に合成されたアミノ酸です。

元々体内で作られるアミノ酸のグリシンは脳に働きかけ睡眠を深くさせる作用があります。

しかし人間の体内で作られるアミノ酸のグリシンと、人工的に作られた添加物のグリシンは別の物として理解しておく必要があります。もっとも心配されるのが過剰摂取です!!

 

 

「食品添加物公定書」という公的な専門書には、グリシンをモルモットに大量にあたえると、筋緊張の消失と一過性の完全麻痺が起こり、大きな特徴として右回りの円運動を行うという異常結果が出ています。グリシンはコンビニおにぎりだけではなく、ほとんどのコンビニ弁当にも使われているのです。

 

 

この例として数年前、福岡にある養豚業者はエサ代の高騰に悲鳴をあげていました。そこにエサの代わりに賞味期限切れのコンビニ弁当を安くするから買わないかという話が舞い込んできたそうです。それは1日2日賞味期限が切れてはいるものの腐ってはおらず、人間が食べても別段なんともないというような物でした。ブタは人間と同じものを食べるため業者は喜んで話に乗ったそうです。

その後、母ブタがブクブクと異様に太り始め、ブタの妊娠期間、114日目にその結果は出たのです。羊水はコーヒー色に濁り死産、仔豚の奇形など過去に見られなかったことが相次いで起こったのです!

 

 

また、合成アミノ酸を大量に摂取する怖さは「L-トリプトファン事件」でも実証されています。1988年から89年にかけて、昭和電工が製造した合成アミノ酸のL-トリプトファンを添加した清涼飲料水を飲んだ人が、米国で38人も死亡した食品公害事件です。日本でも同様の清涼飲料水が発売される予定でしたが、米国での被害が表面化したため、急遽発売を中止したという事例もあります。

 

 

 

私たちが身を守る一番の方法はグリシンの添加された食品やサプリメントを摂取しないことが必要です!!

 

 

普段コンビニおにぎりを食べている人は「コンビニおにぎりは体に良いとは思えないけど、何しろ安いから」というかもしれません。

確かに1個100円前後で安いですが、コンビニおにぎり1個の原価は間違いなく、5円以下だそうです。そう考えれば高いですし、身体にもよくないとなれば考えもんですよね。

安くて、安全、美味しいおにぎりは絶対に手作りにするべきです。知らず知らずのうちに添加物を毎日のように摂っている事を考えると数年後・・・となればすごく恐ろしく感じます。

日々の食生活を考えるきっかけになればと思います。

ぜひ手作り料理で自分自身の身体を守っていきたいですね(^^)

yjimage1KU295IF

 

参考:「コンビニおにぎり」郡司和夫・「泣いて生まれて笑って死のう」昇幹夫著