ごきげんな生き方!!
こんにちは。今回は”ごきげんな生き方”について
“病は気から” も、 “笑う門には福来たる” も、実は本当のお話。
クヨクヨしていると病気になって、ニコニコしている人には幸福が訪れる。それは科学的に証明されつつあるのです。いつでも前向きに考えられる “ごきげん” な人は、健康で長生き、よりハッピーな人生になるというお話です!
コップに半分の水は少ない? 多い?
想像してみてください。今、あなたは砂漠にいて、とても喉が渇いています。そこに偶然通りかかった人が、あなたにコップ半分の水をくれました。それを見て「半分しかない!」と不満に思いますか? それとも、「半分ももらえた!」と嬉しく思いますか? 同じ水の量なのに、捉え方は人によって異なるもの。ただ、「半分しかない」と考えるか「半分ももらえた」と考えるかによって、健康状態や人生の幸福度も異なってくるのだそうです!
「『半分もある』と考えられた人は、〝ごきげんな人″だと言えます。ごきげんな人は、健康で長生きできる上、未来を切り拓く行動力や発想力、そして良好な人間関係に恵まれると言われています。つまり、ごきげんであれば、人生がよりハッピーなものになると考えられているのです」
と、アンチエイジング医学の第一人者である、慶應義塾大学医学部の坪田一男先生。先生は、幸せは与えられるものではなく、自分で選択するものだと話されています。
「ごきげんだから、上手くいくと私は考えています。どんなときも、喜びや感謝といったポジティブな感情を選び取ることが、幸せにつながる。ごきげんな人は、自分で幸せをつかみ取っているのです」
ポジティブな考え方なら健康で、長生きの可能性大
ごきげんと長寿の関係についてわかるのが、修道女の手記を元にした、ケンタッキー大学のデボラ・ダナー教授の研究。同じ生活でも、ポジティブかネガティブかという考え方の違いで、健康や寿命にも差が出るということがわかったのです。
また、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのステップトー教授が、幸福な人とそうでない人のコルチゾール(ストレスを受けたときに分泌されるホルモン)濃度は、最大で32%もの差があったと発表しています。幸せな人ほど、コルチゾールのレベルが低く、高血圧や高血糖になりにくい上、感染症にもかかりにくく、脳や身体の老化もしにくいとか。しかも、心臓病や動脈硬化など、心血管疾患のリスクが低いことも明らかになりました。ごきげんな人は健康で長生きできることがうかがえます。
いい友人、明るい未来。ごきげんは広がっていく
多くの心理学者や経済学者が「幸せは伝染する」と結論づけています。最初の幸せな人から数えて最大で3人目(友達の友達の友達)まで幸せが伝播することがわかったそうです。それは、幸せな人の周りには自然に幸せな人が集まり、幸せな仲間のネットワークができるということ。そこから、ごきげんな人は人間関係に恵まれると考えられます。
左の図を見てください。上にある3つの四角形で形成された形は、AとBのどちらに似ていると思いますか? これは先述の心理学者フレドリクソン教授の「ポジティブな感情は、視野を広くして想像力を高める」という理論を実証する図。ポジティブな考え方をする人はAを選ぶ傾向が強いのだそう。四角形というパーツを見るのではなく、パーツをつないで完成する形を見ているからだとか。視野を広く持てるということは、例えば、収入が減ってしまっても、ただ節約するのではなく、収入を増やす方法も考えられるということ。目的を達成するために、アイデアを生み出すこともできます。ごきげんな人は、だから明るい未来を築ける、と言えます。
ごきげんな人の子どもはごきげんに育つ
赤ん坊のときのスキンシップがいかに大事かということが、マウスを使った実験で明らかになってきました。実験の内容はこう。まず、世話好きな母親マウスと、無関心な母親マウスに分け、別の母親マウスから生まれた子どもを育てさせます。そして、成長した子どもをプールに落としたところ、無関心マウスに育てられた子どもはパニックになって溺れたのに対し、世話好きなマウスに育てられた子どもは、慌てることなく泳ぎ助かります。その後、溺れた子どもは臆病に育ち、母親になっても無関心に、助かった子どもは勇敢に育ち、世話好きな母親になったのだとか。赤ちゃんにスキンシップが大事なのは、心を安定させるだけでなく、ポジティブで、勇敢、そして愛情あふれる大人に成長させるためだと言えます。
遺伝子レベルの研究で、幸せは2種類あるということが明らかになりました。ひとつは食事やレジャーなどで感じる快楽的な幸せ「ヘドニックハッピネス」。もうひとつは、社会貢献など献身的な行いで感じる幸せ「ユードモニックハッピネス」。自分が楽しむことだけでなく、他者に尽くすことでも人は幸せを感じているのです。また、それぞれの幸せで、"身体を守るための遺伝子"の出現が異なることもわかってきました。前者は炎症を抑える遺伝子、後者は免疫力を上げる遺伝子が出現するそう。今後それをもとに、幸せに関するさまざまな研究が進められるはずです!
涙の量や質が変化して、目の表面が傷ついてしまうドライアイ。副交感神経が優位なリラックス状態であれば涙が分泌されやすいのですが、ストレスなどで交感神経が優位になると涙が十分に分泌されず、乾きやすくなってしまいます。ストレスに強いごきげんな人は、ドライアイになりにくいと言えます。
”ごきげん”は自分で作れます
考え方で人生がハッピーになるなら、ポジティブなほうを選択したい! ごきげんライフに重要な3つの要素をご紹介します。少しずつ生活にとり入れて、ごきげんな毎日を過ごしましょう!
心のエクササイズ
ネガティブな感情に支配されそうになっても、そこから抜け出せる方法が、自然と浮かんでくるようになります!
①自分自身を、高く評価する。
「私は、すごく才能がある!」「私ならできる!」とイメージするだけで、実際の自分もそれに近づけるそうです。自分に対する評価・自信度を"セルフコンセプト"と呼び、それがポジティブかネガティブかで、人生で成功するか否かに大きく影響するそう。評価は特に根拠がなくてもよく、思い込むことでOK。
②嫌なことにも、感謝する。
不満を感じたときには、その原因に “感謝” するようにしましょう。例えば、自分への悪口を聞いてしまったとしても、自分のマイナス部分を知る機会を得られたと考えて。そうすれば、もっと魅力的になる方法を考えることもできます。自分をよりよい人間に成長させる、その機会に感謝しましょう。
③一日の終わりに、 “よかったこと” を思い出す。
一日を振り返って、3つのよかったこと(three good things)を書き出しましょう。 “友だちとおいしいランチを食べた” など楽しかったこと、嬉しかったこと、おもしろかったことを思い出そうとすると、脳が一日の “よいこと” だけを探すようになり、脳内のポジティブな神経ネットワークが強化されるそうです。
④何はなくとも、笑ってみる。
笑うと、脳に楽しいという信号が送られ、ポジティブな思考回路がより強化されるそうです。心から笑うことが一番ですが、最近では、意識的に笑顔を作るだけでも脳が楽しいと判断し、ポジティブな感情が高まることもわかってきたそうです。口角をくっと持ち上げてみるだけでも効果ありです!
食事
身体を作るのは、日々の食事。身体が変われば心も変わります。ごきげんになるためにも食を考えましょう!
①腹八分目で自分を磨く。
食事の栄養素を減らさず、カロリーを制限する “カロリス” 。老化のスピードをコントロールする、長寿遺伝子を目覚めさせるのに有効な食事法ですが、セルフコンセプトをポジティブにするのにも役立ちます。腹八分目にすればカロリーを抑えやすくなります。それでムダな脂肪が落ちてくれば、自信がついて、自分によい評価をしやすくなります。
②タンパク質は過不足なく!
身体に不可欠な五大栄養素は、脳にも不可欠なもの。特にタンパク質はごきげんを作るために大切。幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの材料になるのです。セロトニンの元になるトリプトファンは肉や魚、牛乳、大豆、アーモンド、バナナなどに含まれています。ただし、タンパク質の摂り過ぎは寿命にマイナスな面もあるので、あくまでもバランスよく!
③空腹をごまかす、ティーズフーズを活用する。
空腹状態で食事をすると血糖値が急上昇するので、糖度の低いおやつを食べて空腹をごまかすという方法があります。その時に役立つのが “ティーズフーズ” 。空腹ではないと脳をだます食べ物のことで、ナッツ類、ベリー類などがそれで、実はごきげん作りにも◎。ナッツ類には、脳の働きに関係する油・オメガ3が、ピーナッツや赤ブドウの皮には、長寿遺伝子を働かせるレスベラトロールが含まれています。上手に活用を!
運動
運動することで、心肺機能を上げたり、脳を活性化。目標を達成することで自信がつき、幸福度もアップ!
①運動は、体力のほかに脳細胞も作る
学習や記憶を司る海馬。そこにある、神経細胞の生産に不可欠な"脳性神経栄養因子"が、運動によって増えるのだそうです。アメリカ・イリノイ州にある高校の教師が、毎朝生徒にランニングや自転車などで、運動をさせるようにしたら、成績が飛躍的に伸びたそう。運動は、身体と脳を鍛え、幸福をつかむ力も鍛えているのかも。
②少しキツめの運動が、ストレスに強い脳と心に!
激しい運動は、老化の原因になる活性酸素が発生しますが、それに対抗するための体内環境を作れるようにもなります。心や脳でも同じことがあると考えられ、ストレスに慣れておくと、いざ大きなストレスが振りかかってきても対応しやすくなるはず。少しキツい運動は、ストレスに強い脳と心を作り、幸福度のアップにつながります。
③今日も運動をした!その達成感でポジティブに。
週に2日以上運動をしている人は運動をしていない人に比べて圧倒的にストレスが少なく、幸福度も高いという結果が出たそうです。運動を始めようとしても、三日坊主になってしまうのは着替えなど準備に手間がかかることも要因になるようですが、前日に準備を済ませてそのハードルをクリアして。今日も運動で9きた! という達成感もごきげんには役立ちます。
毎日の行動を変えてボジティブな考え方を持ちましょう
ごきげんになることで、幸せをつかめるのなら、ポジティブな選択をできるようになりたいものですね。そのためには考え方を変える心のエクササイズと、健康で元気な脳のための食事、ストレスに強い脳と心を作る運動で、ごきげんになる力を備えて、ごきげんになる力を高めてより健康で幸せな人生を目指しましょう
参考資料 ROHTO フリーペーパー笑顔健康fufufuより
うつぶせ寝・横向き寝は危険?!
こんにちは~!今回は普段何気なく取っている睡眠が、寝相と健康に大いに関係があることについてお話します
骨や関節の特性を考えると、うつ伏せや横向きの睡眠姿勢は好ましくありません
関節や骨に負担をかけるだけでなく、血の流れ(体液循環)を妨げるからです。
またうつ伏せや横向きの睡眠姿勢はあごや口にも悪い影響を与えます
皆さんがよくご存じの歯槽膿漏やムシ歯、最近注目されてきた顎関節症、口の粘膜に起こる口内炎など多くの病気に関係あると報告されています。
なんと、うつ伏せや横向き寝の癖のある人は上を向いて寝ている人に比べて歯を早くなくす傾向があります
うつ伏せで寝るとほおや唇を介して歯には数百グラムもの力がかかります
ほおを介して圧迫するので、結果として歯が内側に傾きます。寝相は同じ姿勢を長時間続けるのでなおさら危険なのです。すると単に噛むだけでさらに傾くことになるので、年を取って骨が弱くなることと重なり、歯は容易に傾きをひどくし、揺れが止まらなくなります。
歯が揺れている状態が続くと、歯と骨の連結部が壊れて隙間ができます。
そしてその隙間に唾液が入り込みます。そこは酸素が少なく、唾液の抵抗力・洗浄力も届かない環境です。すると、本来私たちの身体を守ってくれている細菌の一部が悪さをするようになり、化膿して歯槽膿漏と呼ばれる状態になります
ほおを圧迫していると口の中を清潔に保ってくれる唾液の循環が悪くなります
虫歯は口の中で生産された酸や毒素によって歯が侵される病気ですが、唾液が酸を中和し洗い流して体が虫歯にならないように抵抗しています。また、歯周病で歯茎が腫れることに対しても同じです。
口の動きにとって大切な顎関節ですが、痛み、動きの悪さ、雑音、あご外れは問題になります
あごの関節は口を開け閉めしたときにおおよそ前後に動くので、横から押されると容易に壊れます。くいしばりや大きく口をあけた状態を長く続けることは、関節内やその周囲で血の流れが悪くなるので危険です。うつ伏せや横向きで寝ると、この関節に不自然な力がかかり調子が悪くなります。朝起きた時にあごの痛い人、頭や首、肩が痛い人、あごの動きが悪い人は寝相にも注意です
何気なく取っている睡眠での寝相にも、これからすこしでも気を付けてみてはいかかでしょうか? 参考資料 口から始めるアンチエイジング
☆最後の10年☆
こんにちは。だんだんと暑くなってきましたが、皆様体調はいかがでしょうか
今回のブログの内容ですが、さっそく質問です
人生最後の10年、あなたはどう過ごしますか??
健康に過ごしますか?それとも・・・
カナダの健康推進のためのチャリティ団体「The Heart and Stroke Foundation」が作成した、たった1分の動画に、考えさせられます。
どうぞご覧下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
いかがでしたか??
断然左側の動画のように過ごしたいですよね
病院のベットでチューブで繋がれたり、施設に入って介護を受けながら過ごすよりも、
自由に行きたいところに行けたり、友人、家族と楽しく過ごす時間が長いほうがいいですね
以前のブログで平均寿命と健康寿命の年数について紹介しましたが、病気を抱えて生きる年数が短い方がいいですね。自分の為にも、周りの人や家族の為にも。
家族に迷惑はかけたくないと思われている方も多いのではないでしょうか・・・
そこで、ツインデンタルクリニックでは、歯だけではなく、体の健康もサポートさせていただきたいと考えています。お口の中だけでなく全身健康でいてほしいと思うからです。
食事
運動
禁煙
の3つを大きな柱とし、生活習慣のアドバイスをしています
また、ご自身の身体の健康checkとしてInbody(高精度体成分分析装置)という機械も設置していますので、歯の検診の時に一緒に体の健康度もcheckして頂けます。
ご興味のある方は、お気軽にスタッフ・受付に声かけてください
健康資本主義社会におけるモノの値段
こんにちは
今回は「健康資本主義社会におけるモノの値段」ということで「なに??」と不思議に思う題だとは思いますが、なかなか面白い話を慶應義塾大学医学部眼科科学 教授 “坪田 一男先生”がされているので紹介したいと思います。
健康資本主義で考えるタバコの値段は1箱15,560円、ポップコーンは6,480だそうです!!
どうゆうことかせつめいすると・・・
たばこの値段、ポップコーンの値段などはその市場流通価格として決められています。物事を「健康」という視点、物差しで考えたとき、これを新しい健康の尺度、健康値段として計算できないかと考えてみたそうです。
もし、人生に値段がつけられるとしたら、計算が可能になるのだろうか?貨幣価値に換算できないのはもちろんのことですが。
でも、1秒を貨幣価値に例えて人生の長さを計算してみたら、どのくらいのイメージになるかという計算だけはできる。ここでは計算が簡単なので1秒を1円と考えてみたい。1分では60秒なので60円、1時間では3,600秒なので3,600円となる。単なる計算なので、1秒がなぜ1円なのか?といった理論性などについては横に置いて、シンプルに計算を楽しんでみよう。
さて、さらに進めていくと、1日は3,600円の24倍だから86,400円となり、1年間だと31,536、000円(3,150万円)だ。100年だと3,1353,600,000円。一生の時間を秒や分、時間単位で覚えることはできないが、31億5000万円なら頭に入りやすいのではないでしょうか?
このような「健康」という物差しと価値で、モノのお値段を再考してみようという思考実験をされています。
たとえば、タバコの害はよく知られていますね。いろいろな研究がありますが、喫煙によって7年寿命が短くなるという疫学研究結果を取り上げてみよう。
寿命を100年、1秒1円として計算してみると7年は2億2,000万円というのだからすごいお値段となる。7年間の寿命の短縮はどのくらいのタバコを吸わないとおきないのか誰もわからないし、人によっても違うが、ここでも大きな仮説を立ててみよう。たとえば、1日に1箱(20本)を40年間吸って寿命の短縮を来したと仮定する。365日毎日20本を40年間吸えばさすがにたくさんの影響があると思うが、その本数を計算すると292,000本だ。
先程の7年間にあたる220,752,000円をこの292,000本で割ると756円。現在のタバコの値段はセブンスター1箱で440円、1本22円だが、ここに756円を加えると778円、1箱だと15,560円これが寿命を考えたタバコの値段ということになる。
坪田先生がお好だというポップコーンの値段もあげられています。
さすがにポップコーンは毎日食べないので本当に思考実験になるが、好きな炭水化物と置き換えて考えてもいいかもしれない。ポップコーンを毎日食べるたびに、血糖値が一時的にせよ300mg/dlまであがると仮定し、1日の血糖値の平均が通常100mg/dLだったのが、110mg/dLになったとしよう。
血糖上昇とBMIの増加、糖尿病のリスク、寿命の短縮は知られており、この短縮年数を最低でも3年と仮定する。タバコと同じく40年間毎日ポップコーンを食べるとすると365日×40で14,600個だから、3年間の価値である9,468,00円を14,600で割った6,480円がポップコーンの寿命短縮貨幣価値となる。これに1個400円の流通価格を乗せた6,880円が、健康資本主義におけるポップコーンのリスクを評価した値段となる。
この方法でプラスの効果も計算できる。
「スマイル0円」とよくいわれるが、実はスマイルは健康寿命的にはプラスである。
ここでも仮説の上に仮説をのせた計算をやってみよう。Ed Dienerらの研究によると、幸せな人は平均して10年間寿命が長いという調査結果が報告されている。10年の貨幣価値は3億1500万円、笑顔でいればすべてご機嫌になるわけじゃないが、笑顔によることによってご機嫌になることもわかっている。これから「よーし、毎日笑顔を10回するぞ」と決意したと仮定しよう。その笑顔によってごきげんレベルの3分の1が達成できたとすれば、その貨幣価値は約1億円。40年間毎日10回笑うとすると一生で14,600回笑う。そこで1億円をこの数値で割ると、1回の笑顔の値段はなんと6,849円!!!3回笑ったら2万円だ!!
なんか今すぐ笑いたい気分になってきますね
ボランティアを行うこと、人に親切にすることなども健康に良い、寿命の延命にプラスと考えられているので、それぞれ同様に計算できる。
健康資本主義という考えからすべてのものに値段をつけるという考えは突拍子もない。ありえない。ただ面白い発想だと自分でも思っている。たとえば、ポップコーンを食べてしまったら、6,480円のマイナスになるので、よーし今日は1回笑うぞ!!これで6,849円稼げるので、369円プラスになる、まあほぼプラスマイナスゼロだ!!という具合である。大好きなチョコレートケーキを食べたら運動を少しする。大体当たり前にやっていることだけど、そこに指標が生まれたら面白いし、実践しやすいでしょう。
健康資本主義に換算してモノのお値段を計算し、最適なライフスタイルの確立に少しでもプラスに働ければいいなと考えている。
と坪田先生はお話されています。
いかがでしたか?仮説で値段に変えてしまうとはなかなか面白い発想だと私は思い、楽しくこの記事を読んでました。
皆さんは一日何回笑いますか?私は良く友達といっぱい話して、笑ってストレス発散しています
人と喋るときだけでなく、テレビを見て笑うのも健康にはとても良いそうです
「1日10回は笑うように心がけるなど」簡単にできることから健康維持に繋がるので今日からいっぱい笑って生活しませんか
健康寿命
「健康寿命」という言葉はご存じですか??
こんにちは。
健康で長生きする、そして「ピンピンころり」が理想ですよね。
そこで今回は「健康寿命」について紹介します。
"長寿の国"として知られる日本。平均寿命はこれからも延びると言われています。しかし、その一方で問題になっているのが、"病気を抱えて生きる期間"も延びていること。
そんな状況から、近年、寿命を延ばすことよりも、「健康寿命を延ばそう」という考え方に関心が高まっています。つまりそれは、好きなことを楽しめる期間を長くしようという考え方なのです
今後も延びる平均寿命。そこで起きる問題とは
世界的に見ても、日本は長寿者がとても多い国。昨年の厚生労働省の発表によると、女性が世界一、男性は5位。特に女性は、2010年まで26年間も長寿世界一が続きました。食物繊維や発酵食品を多く摂ることのできる和食や、血行を促進する入浴など独自のスタイルがその理由のひとつだと考えられています。そして医療技術の進歩も大きな理由。三大死因(ガン、心疾患、脳血管疾患)の死亡率が減少傾向にあり、今後も平均寿命は延びる可能性があると言われています。
しかし、その一方で問題になっているのが生活習慣病の増加。忙しさから手間がかかる和食離れが進み、シャワーのみで入浴をしない人も増え、交通機関の発達など暮らしが便利になったことで運動量も大幅に減少しています。そういった生活スタイルの悪循環が原因で起こる疾患(糖尿病、高脂血症、高血圧症など)が増えているそうです。
寿命が延びることと、生活習慣病の増加。これが意味しているのは、“病気を抱えて生きる期間”が長くなっているということ。つまり、このままだと日常生活に制限のある期間も長くなってしまうということなのです。
健康寿命を延ばすことは、生活の質を上げること
そうした状況から、ただ寿命を延ばすのではなく“健康寿命を延ばす”という考え方に関心が高まっています。下にあるのは、平均寿命と健康寿命の差を示したグラフ。なんと、病気を抱えて生きる期間は男性で9.13年、女性は12.68年もあります。この期間を短くし、健康で過ごせる期間を長くしようというのがその考え方です。
資料:平均寿命(平成22年)は、厚生労働省「平成22年完全生命表」 、
健康寿命(平成22年)は、厚生労働科学研究費補助金「健康寿命における将来予測と生活習
慣病対策の費用対効果に関する研究」
「“健康寿命の延伸”は、アベノミクスの成長戦略の中心にもなっています。国民が健康で長生きすれば、国の力も上がる。増大し続ける医療費の問題も解消されて、健康保険制度の破たんを免れることもできます。結果、それがみんなの幸せにつながるんだと思います」と、大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学の森下竜一先生はおっしゃっています。
先生は、健康で長生きすることを目指すアンチエイジング医学の研究をされています。
加齢に関連する病気を防ぎ、寿命の質を高めるための医学だそうです。
「アンチエイジングと言うと、“見た目の若々しさ”のためだけだと思われがちですが、そうではありません。老化にかかわるすべてを研究し、それを医療として実践に活かしているんです。アンチエイジング医学は、予防医学だと言えますね」
今の健康を、好きなことを楽しめる暮らしを、いつまでもずっと永く。そのためには、病気になってから治すのではなく、病気にならないという考え方に切り替えるべきなのです。予防はとても大切です。
森下竜一先生が所属する、日本抗加齢医学会は、健康寿命を延ばすための予防医療の普及を目的とした団体。内科だけでなく、眼科、歯科、皮膚科をはじめ、さまざまな分野のドクターが参加し、アンチエイジング医学を科学的に実証しています。
ツインデンタルクリニックの院長も所属しています
「学会は、ドクターたちの研鑽の場であり、最先端の予防医療を皆さんにお伝えする場でもあります。」
※今年6月に行う総会には、一般の方が無料で参加できる市民公開講座もあります。石田純一さんをゲストにお招きし、健康寿命をテーマにしたトークショーが行われるようです。
興味のあるかたは参加してみてはいかがでしょうか
※第14回 日本抗加齢医学会総会 市民公開講座
日時:6月8日(日)15:45~17:45
場所:大阪国際会議場 大阪市北区中之島
参考資料:ROHTO 笑顔太陽fufufu..
疲れ=老化です!!
こんにちは。今回は疲れと老化には関係性があるというお話をします。
「疲れ」を感じても、夜ぐっすり眠れば翌朝すっきり!――そんなサイクルなら、理想的。
けれど、翌朝も続く「もちこし疲れ」を感じることがありませんか?
これが「老化」に結びつくということが分かってきました。
読者調査で、疲れがどの程度続いているかを聞いたところ、28.2%が「ずっと引きずっている」と答えた。「休日があれば回復する」が22.8%で、半数以上の人が一晩寝ても回復しないような疲れを抱えているという結果になったそうです。
「疲労のメカニズムが、研究で徐々に明らかになり、主な原因が“活性酸素”だと分かってきた」というのは、大阪市立大学大学院医学研究科疲労医学講座の梶本修身特任教授。「活性酸素は、細胞を傷つける。一晩寝て細胞が修復され疲労が回復すればいいが、翌日まで続く“もちこし疲れ”は特に問題。活性酸素が細胞につけた傷跡が残り、細胞の機能を低下させる。この積み重ねが“老化”となる。特に全身の疲労では、自律神経の細胞が影響を受けることが分かってきた」(梶本特任教授)。
一方、肩や目など体の一部に疲れを感じる「部分疲労」に悩む人も多い。「部位でも同じ。活性酸素が生じたり、代謝が落ちたりすることで、細胞の機能が低下している」と理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センターの渡辺恭良センター長。
どちらの疲労もアンチエイジングには対策を!
☆疲労度チェック☆
疲労度はいかがでしたか??
近年、強度な肉体的疲労と睡眠時の歯ぎしりの関連性が認められています。
実験で、わずかに0.1mm高い詰め物を歯に詰めると、睡眠時の歯ぎしりが増大して、数日して、その詰め物をとると、歯ぎしりが収まりました。
この睡眠時の歯ぎしりで交感神経(興奮状態の神経)の活動が亢進して、眠りが浅くなり、情動のストレスが惹起されることが認められます。結果的に疲労感が残ると考えられています。
寝つきが悪かったり、疲労感が残ったりするのはかみ合わせが原因かもしれません。
心当たりのある方は、歯科の受診をお勧めします。
参考資料 日経ヘルス&ビューティー
歯肉マッサージで健康な歯ぐきへ
こんにちは。今回は歯肉マッサージについてお話します
日本人成人の8割がかかるといわれる「歯周病」。その主な原因が「歯垢(しこう)」であることは広く知られていますが、初期段階では痛くもかゆくもなく、症状が進むまで見過ごされることが多いです。
かつては、虫歯が原因で歯を抜く人が多かったが、近年は歯周病が原因で歯を失う人の割合が増えています。また、歯周病は口臭の原因にもなるし、歯ぐきが減って見た目も悪くなります。
自覚症状が得にくい病気だが、いつまでもきれいな歯と歯ぐきをキープするためには、歯周病になる前からケアしておきたいものです。そのためにはまず歯垢除去が大事です
「歯垢と食べかすを混同している人もいますが、歯垢の正体は細菌の塊。歯垢1mgには、2億5000万個もの細菌が含まれています」と、神奈川歯科大学准教授の山本龍生先生は警告しています。
歯磨きが不十分だと、歯と歯ぐきの間に歯垢がたまる。そこに細菌が繁殖すると、歯肉に炎症が起こる。これが歯肉炎。さらに歯を支える歯槽骨(しそうこつ)や、クッションの役割を果たす歯根膜(しこんまく)を溶かす歯周炎に進む。そのまま何年も放置すると、やがて症状が進み、ものも噛めないほどの激痛に襲われ、泣く泣く歯を抜くことに・・・
「でも、歯ぐきが赤く腫れる『歯肉炎』の段階で適切なケアをすれば、健康な状態に修復することも可能です」
ブラッシングとマッサージの「あわせ技」が効果的
では、歯肉炎を修復するためには、なにをすればいいのでしょうか?
「深刻な歯周病を防ぐ一番の方法はブラッシングです」歯ブラシで丁寧にブラッシングをして、歯垢を物理的に除去することが何より大切なのだそうです。
「また、最近はブラッシングによる歯垢除去に加え、歯肉マッサージを行うことで、より高い予防効果が得られることがわかってきました。歯と歯槽骨(しそうこつ)の間にある歯肉をマッサージすることで血行が良くなり、歯ぐき全体が引き締まってくるのです」
ここで見てほしいのが、下のグラフ。歯肉ブラッシングの頻度によって、歯肉を再生させる繊維芽細胞の細胞増殖活性がどう変わるのかを調べたものです。
「歯垢除去+歯肉マッサージ」を1日2回、4週間毎日おこなった場合、「歯垢除去のみ」に比べて繊維芽細胞の細胞増殖活性は約1.6倍も高くなる。期間を延ばすとさらに効果はあがり、8週間後には、約1.8倍の効果が認められた。
花王パーソナルヘルスケア研究所の実験報告でも同様の成績が出ている。7人の被験者を対象に「歯ブラシのみ」「歯ブラシ+歯ぐきマッサージ」を1日3回(2分間)行い、その前後で歯肉炎指数(GI)がどう変化するかを、4週間にわたり測定したところ「歯ブラシのみ」の歯肉炎改善率は28%、「歯ブラシ+歯ぐきマッサージ」の歯肉炎改善率は45%と大幅に差がついたそうです。
「歯肉は、じん帯やアキレス腱と同じ成分でできていますので、マッサージで刺激を与えることで、筋トレと同じような効果が出ていると考えられます」(山本先生)
歯肉マッサージは指でもOK
では、具体的に歯肉マッサージはどのように行えばいいのでしょうか?
歯肉マッサージは、力任せにゴシゴシこすったり、長時間行えばいいわけではない。実験によると、1カ所につき200gの圧力で、約20秒行ったとき、最も効果があったそうです。「だいたい、えんぴつの文字を消しゴムで消すくらいの強さが目安です」
花王から、歯の歯ぐきの境目にある歯間乳頭や辺縁歯肉だけでなく、その上にある付着歯肉にもブラシをあてることで、歯ぐきの血流促進効果が約1.3倍になるという研究報告も出ています。
歯周病をより効果的に防ぐためには、歯ぐきの上のほうまでブラシをあて、少なくとも1日1回は歯肉をマッサージすることがおすすめです。
「歯ブラシでは、うまく力が入らない」という人は、指でもかまわないそう。
ここで、花王が提唱する「効果的なマッサージ方法」を紹介しましょう。おさえるべきポイントは次の3点
1:横方向&小刻みに歯と歯ぐきの境目に指を軽く押しあて、小刻みに横に動かす。心地よいと感じる力加減で、1カ所につき10~15秒程度動かす。
2:奥から手前へ奥歯から前歯の中央に向かって、指をすべらせるように大きく動かす。3~5回繰り返す。
3:下から上へ弧を描くように 奥歯から前歯の中央に向かって、下から上へ弧を描くように指を動かす。上の歯ぐきは、上から下に向かって動かす。
歯肉マッサージは、お金もかからず、手軽にできる効果的な歯周病予防。5年、10年と年齢を重ねても美しい歯と歯ぐきを保つために、今日からさっそく始めてみませんか?
参考資料 ヘルス&ビューティー
あなたの腰痛はどのタイプ?
こんにちは。今回は腰痛についてお話します
腰痛で悩んでる方も多いのではないでしょうか?そこで腰痛を起こす原因、対処方法はさまざまです。身体の中にどんな異常があるときに腰痛は起こるのでしょうか。腰痛の種類や疾患別に、症状や治療法をご紹介します
腰痛の原因になりやすい身体の部位は?
腰痛は、背骨(脊柱)とその周辺の筋肉などが原因で起こることが多いです。しかし、たとえば「椎間板ヘルニア」と言われて、椎間板がどこにあるのか、すぐにわかるでしょうか。腰痛の原因を理解するために、脊柱の構造を把握しておきましょう。脊柱は椎骨(ついこつ)が上下につながってできています。上の方から頚椎、胸椎、腰椎、仙椎(仙骨)、尾椎(尾骨)に分類されていて、腰痛の原因になるのは、主に腰の部分にある5個の腰椎です。
非特異的腰痛~原因がはっきりしない腰痛
非特異的腰痛とは病名ではなく、原因がはっきりしない腰痛全般のことを指します。実は腰痛全体の85%は、この非特異的腰痛です。レントゲンやMRIを使っても、腰痛の原因を特定できないものを示しています。痛みが強い場合には消炎鎮痛薬の内服や外用(湿布、塗り薬)を行います。 慢性的な腰痛ではストレッチと筋力増強を組み合わせた運動療法を行うことが大切です。
ぎっくり腰~腰部の筋肉や関節の障害を原因とする急性腰痛
無理な姿勢や動作の後に急激に起こる腰痛が“ぎっくり腰”と呼ばれます。運動不足で腰部の筋組織や腰椎の関節が柔軟性を欠いて堅くなった状態のときに起こりがちです。デスクワークや車の運転で長時間の前屈み姿勢を続けたときなどにも起こることがあり、動作の開始時に急激な体の動きは避ける注意が必要です。
腰椎椎間板ヘルニア~椎間板の一部が飛びだし神経を圧迫
ヘルニアという言葉は、臓器などの一部が飛び出す現象のことをいいます。椎間板ヘルニアは、椎間板の一部が飛びだして神経を圧迫したり、炎症を起こしたりすることで、痛みが生じる病気です。腰痛や臀部痛に加えて脚にしびれや痛みが起こったり、力が入りにくくなるなどの神経症状を伴います。人体には椎間板ヘルニアを自然治癒するしくみが備わっています。自己免疫作用により神経を圧迫している椎間板ヘルニアをマクロファージが働いて小さくしてくれることになっているが、この働きは個人差があり一様ではないといわれています。
腰部脊柱管狭窄症~脚のしびれや痛み排尿障害が徐々に進行する
加齢により椎間板がすり減ったり腰椎の関節が変形することで脊柱管が狭められ、神経が圧迫されることが原因となります。高齢者に多く、徐々に症状が進行する傾向があります。足先や足底のしびれで始まることが多く、徐々に臀部やふくらはぎ・すねに引きつれるような痛みが加わってきます。長く立っていたり、歩き続けると症状が強くなるので座りたくなり、この歩いては休んで歩いては休んでを繰り返すことを神経性間歇跛行(しんけいせいかんけつはこう)と呼び、この病気の特徴的です。進行すると足のしびれが一日中続くようになり、屋内の歩行もつらくなったり、排尿障害が起こるようになります。長く立ったり歩いたり出来ないことが日常生活に著しい障害となったりします。
骨粗しょう症性圧迫骨折~くしゃみをしただけで骨折すること
骨粗しょう症により骨がもろくなり、背骨が押しつぶされるように骨折することです。閉経後の女性や老人は骨粗しょう症になりやすく、骨組織が脆弱となるため脊椎のみだけでなく手首や大腿骨の付け根に骨折を生じやすくなります。脊椎圧迫骨折は重いものを持ち上げたり、尻もちをついたりして起こり、胸椎と腰椎の境界部の近くで骨折が起こることが多いです。骨折を悪化させないために絶対安静が必要であるが、プラスチック製の硬性コルセットを装着することでトイレに行ったり、食卓で食事をすることが可能になります。
腰椎分離症とは椎体と椎弓とをつなぐ椎弓峡部に疲労骨折が起こり、椎体と椎弓が離れてしまう病気のことです。分離した腰椎が徐々に前方にすべったものが腰椎分離すべり症と呼ばれます。腰痛で受診して腰椎分離が初期で見つかった場合は、コルセットを装着して4~6カ月間は運動を休止します。腰痛や脚のしびれなどが持続して薬物療法による改善が得られず、日常生活に支障を来すようであれば手術を検討します。圧迫された神経を解放し、不安定な腰椎を固定することにより症状の改善が期待できます。
変形性脊椎症~加齢により椎間板と椎間関節が変形
加齢により椎間板や椎間関節が変形することで誰にでも起こりうる一般的な病気です。軽いうちは無症状のことが多いが、変形が進むと痛みが起こったり、腰の動きが制限されて柔軟性が失われます。レントゲンでは椎間板の隙間が狭くなったり骨棘形成がみられます。また人により脊柱管狭窄症が現れることがあります。痛みの強いときは腰部をサポーターで固定し、痛み止めを服用し、活動を制限して苦痛の軽減をはかります。慢性期であれば腰臀筋や腹筋の筋力増強運動、ストレッチ体操などの運動療法を行います。また膝から下の足にしびれや筋力低下などの神経症状が現れた場合は整形外科専門医を受診し、脊柱管狭窄症に進行していないかを診てもらう必要があります。
腰椎変性すべり症~腰椎がずれることで神経を圧迫する
腰椎の関節が変形して上下の椎骨がずれることで脊柱管が狭くなって神経が圧迫されるために腰痛や脚のしびれ・痛み、神経性間歇跛行がおこる病気で、腰部脊椎管狭窄症の一種とされています。腰椎の後屈で症状が悪化し、前屈姿勢で楽になる特徴があります。進行すれば歩行距離や立っていられる時間が短縮して日常生活動作の障害や排尿障害が出現するようになります。コルセット、消炎鎮痛剤の服用、腰椎牽引や温熱などによる物理療法を行い、効果が得られなければ硬膜外ブロックなどの神経ブロック療法を行うこともあります。
正面から見ると、通常まっすぐな背骨が左右に弯曲している状態です。原因不明で思春期に現れやすい特発性側弯症が多いが、先天性のもの、他の病気が元になって発生するものもあります。変形が高度になれば肺機能の低下をきたすこともあり、早期診断と適切な治療が大切です。成長期に進行しやすいため定期的な経過観察を受け、25度以上の側弯症には進行を予防するためにコルセットを装着するが、50度をこえるような重症の場合では、手術による矯正が勧められます。
背骨(椎骨)にできる腫瘍。原発性のものもあるが、他臓器の悪性腫瘍が転移したものが多いです。腫瘍細胞が増殖することにより骨が破壊されて、背中や腰に痛みを生じます。また、腫瘍が脊髄や神経を圧迫すると神経障害症状が起こります。痛みや神経麻痺は日毎に悪くなる特徴があり、安静や鎮痛剤による症状の改善が得られにくいです。薬では治まらない痛みが続くとき、脊椎が破壊されて不安定になってしまうとき、進行性に重篤な麻痺が出現するときは手術が行われます。
脊髄内や脊髄の周辺に腫瘍ができ、神経が圧迫されて、しびれ、感覚障害、筋力低下などの神経障害症状が現れます。脊髄周辺に発生した腫瘍は外科手術で腫瘍を完全に取り除くことができることが多く、手術による脊髄への侵襲も少なく、再発の危険も少ないので手術治療の価値が高いです。
高齢者や糖尿病患者、透析患者、ステロイド長期使用者、悪性腫瘍に罹患して免疫抑制治療を受けている人などに起こることが多いです。上気道や尿路の細菌感染などが血行性に脊椎に波及して感染巣を作り、熱発して激しい腰背部痛のために体動困難となります。肺や消化器の感染巣から波及する場合では脊椎への感染はマスクされて脊髄麻痺や脊椎に著しい変形が出現するまで気付かれない場合があります。
その他の病気
腰痛が主な症状でありながら脊柱以外の内臓の病気が原因である場合もあります。例えば次のようなものがあります。●解離性大動脈瘤: 大動脈の壁に裂け目ができ、その隙間に血液が入り込んで裂け目を拡大し、血管がこぶ状に膨れあがる病気。●尿路結石: 結石が尿管などに詰まり、わき腹や背中に激痛を起こす。結石の移動により痛みの部位が下腹部や陰部に移動する。●子宮内膜症: 本来子宮内腔にあるはずの子宮内膜組織が、卵巣など子宮外にできる病気。ホルモン周期により子宮内膜の増殖、剥離が起こり、月経時に下腹部痛や腰痛がみられます。
ベビーマッサージをご存知ですか?
こんにちは。
今回はベビーマッサージについてお話します。
ベビーヒーリングタッチは快刺激療法です!!
撫でるという行為は、快刺激であり、脳の活性化、脳内伝達物質の産出を高めます。特に、間脳、扁桃体への刺激は感情コントロールにつながります
次に、子どもは同じことを繰り返す中で、脳に入ってくる色々な感覚を整理し、まとめ、感覚を組織化して、感覚統合を行います。
※感覚統合とは・・・人間の持つ5つの感覚(聴覚・前庭覚・固有受容器・触覚・視覚)を土台にし、低いレベルから感覚動作を子ども自身がピラミッドのように積み上げ、最終産物としての言語、自己制御能力、自尊心、学習能力などを獲得していくことです。
この感覚統合を行う中で、子どもは体、情緒、思考等を発達させ、成長していきます。感覚統合が健全に積み上げられ、十分に成熟していないと、情緒面、対人面、学習面等に問題が起こってきます。
ベビーヒーリングタッチでは、感覚統合の中でも重要とされる3つの感覚、前庭覚、固有受容器、触覚に快刺激を与え、感覚統合を促す生理的効果があります。
また、母児がアイコンタクトや一体感を感じる中で、母は女性脳から母性脳に変容し、母の脳内において赤ちゃんを可愛いと思えるオキシトシンホルモンが産出されます。快刺激によるストレスホルモン分泌抑制により、母児ともに、分娩のトラウマの軽減・解消を経験し、信頼・安心の中で絆が形成され、愛着を育むことができます
そして、ベビーヒーリングタッチにおける生命体エネルギーの充満、免疫力の活性、慈愛(母性脳が持っている無償の愛)への目覚め、母児の絆・愛着の獲得は生きる目的や希望の基礎となり、レジリアンス(困難を乗り越えていく力)をもつ母児の自立した人格形成の助けとなります。
このように、ヒーリングタッチは、赤ちゃんの成長・発達に必要な感覚統合を進め、撫でるという行為を毎日繰り返す中で、母児共に、愛着形成や自立した人格形成を促すという心身両面での高い効果があります。
以上のような効果を最大限に引き出すために、快刺激となる程度の力加減や、赤ちゃんと目を合わせる大切さ、繰り返す大切さを知ることが大事です。
もし、母親が児を可愛いと思えなかったり、ヒーリングタッチの大切さが理解できなくても、タッチという行為を正しく繰り返す中で、傾向(性格)が作られ、愛着が生まれます。
「わからなくても、繰り返す中でわかってくる。ただ、やってみる。やってみる中でうまれてくる」ということは、児への愛着形成に問題がある方や、虐待、児の発達障害等の問題を抱える方には、とても大切なポイントとなるように思います。
赤ちゃんを撫でたり、姿勢を変えたりすることは、不慣れな時には自信をもって行うことはできません。ご両親が児へのタッチを自然な安心した環境の中で行えるように、また、ヒーリングタッチが楽しい時間となるように
☆また父親が、ヒーリングタッチのクラスに出かけたり、赤ちゃんの為にヒーリングタッチをする母親に向かって、サポートする声掛けを家庭でおこなってほしいと思います。ヒーリングタッチは赤ちゃんの成長・発達の為に大切、と両親が認識して行えることが、より一層、母親に安心した環境を与えると思います。
動脈硬化について
こんにちは
今回は動脈硬化についてお話しします。
動脈硬化とは?
動脈にコレステロールや中性脂肪などが溜まって、詰まったり、硬くなったりして弾力性や柔軟性を失った状態をいい、動脈硬化になるとスムーズに血液が流れなくなります。
動脈が弾力性や柔軟性に富んでいれば、心臓や脳などの臓器や筋肉などの組織に必要な酸素や栄養の供給は行われます。
しかしコレステロールなど血管の脂質が、動脈にたまったり、酸素や栄養が不足したり、高血圧により血管に負担がかかったりしていると、動脈は弾力性を失い硬く、もろくなってしまいます。このような状態を、動脈硬化と言います。
動脈硬化が進行すると・・・日本人の死因の主な原因んである心疾患(狭心症、心筋梗塞など)や脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)を引き起こす恐れがあります。
動脈硬化は、食事、運動、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣の違いによって大きく影響されることが分かっています。たとえば、動物性脂肪の多い高カロリー食は、血中の悪玉コレステロールや中性脂肪を増やし、過酸化脂質を増加させます
動脈硬化は、年齢とともに進行するものですが、食生活や生活習慣の改善でそのスピードを抑えることが可能なものです。食生活の改善にも役立つ「動脈硬化に効果が期待されている栄養素をご紹介します。
動脈硬化の予防
食事・食生活の改善・バランスのとれた食事に
ビタミンB群とホモシステイン
ビタミンB群、特に、葉酸、ビタミンB6,B12の摂取は、血中のホモシステイン濃度を低下させることで動脈硬化の抑制に有効です。
ホモシステインが増加すると、血管壁に衝突してしまい、動脈硬化を誘発してしまう恐れがあるそうです。葉酸を摂取することによって、ホモシステインを減らすことが、動脈硬化を予防し、血管年齢を若くすることにつながります。
オメガ3の多い食事を心がける
オメガ3脂肪酸の多い食事
→青魚、えごま油、シソ油、亜麻仁油、くるみ、緑黄色野菜、豆類などの食品
オメガ3脂肪酸について・・・脂肪酸は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分かれます。
不飽和脂肪酸は、その構造からオメガ3,6,9に分類されます。
青魚に含まれるDHA・EPAやえごまに含まれるαリノレン酸は、オメガ3に分類される脂肪酸で、この脂肪酸は細胞が正しく機能するためには不可欠なものであることがわかってきました。
オメガ3は以下のような効果があると期待されています。
・コレステロールをさげる
・中性脂肪を下げる
・動脈硬化・心筋梗塞予防
・高血圧予防
・脂肪肝予防
・高脂血症予防
などがあります。
ポリフェノール
ポリフェノールには、LDLの酸化抑制に加え、肝臓でのLDLの異化促進、中性脂肪の吸収阻害、血管内皮障害の改善の効果が期待されています。
特に赤ワインのポリフェノールの動脈硬化予防は、「フランス人は欧米人と同じ様なものを食べ、同じようにタバコを吸っているのに虚血性心疾患の死亡率が低い。」と「フレンチパラドックス」としても有名です。
動脈硬化は、動脈硬化の危険因子である高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満、喫煙、運動不足、偏った栄養バランスの食事、アルコール、加齢、ストレスの有無などについて確認し、生活習慣を見直し予防することがたいせつです。
それと定期的な健診が大切ですね。