第10回 咀嚼の効能(その2)

咀嚼の効能(その2)


ツインデンタルクリニックの呉(おう)です。

今日は、咀嚼の脳に対する効能をお話しします。


咀嚼運動はいろいろなアプローチで脳を活動的にします。まず、噛むと脳血流量が上がるのがわかっています。脳に栄養が行き渡り、頭が冴えます。また、歯の周囲にある三叉神経から脳にいたるところに信号を送り、脳を活動的にします。

 

  ☆それでは実際にどのような効果があるのでしょうか。

 

① やる気

古い脳の線条体という場所に意欲を司る領域があります。咀嚼運動はこの線条体の活動をあげて、やる気を起こす「やる気スイッチ」です。ある動画で、車いすのおじいさんが噛み合わせの治療により、元気になって、庭いじりまでできる様子が克明に現れています。

(興味のある方は日本歯科医師会の8020日歯TVのホームページからその中の「<1>口腔と全身の関係」をご覧下さい。)


② 記憶力

咀嚼は記憶力維持をサポートします。

 脳の中の海馬という記憶を司る領域がありますが、正しい咀嚼によってこの海馬の神経細胞の数が増えるのがわかっています。また、ネズミの実験ですが、奥歯を削ると、海馬の神経細胞が減りましたが、奥歯を人工物で再建するとまた海馬の神経細胞が増えました。(岐阜大学医学部、渡邊ら)


③ 頭が良くなる

咀嚼によって、IQ値が上がるという報告があります。

小学4年生の実験で、一口30回噛む習慣を6年生までの3年間指導したクラスでは、指導しなかったクラスに比べてIQが有意に高かくなりました。(実験クラスIQ104.2→120.6(16.4上昇) 対照群97.9→104.3(6.4上昇))(九州大学医学部 神田ら)


脳を鍛えるのは口からが一番の近道です。

 実際の咀嚼方法は咀嚼の効能(その1)を参考にして下さい。

コメントは受け付けていません。