食べている時に、口の中で何が起こっているでしょうか?
まず、お箸で食べ物を口の中に入れ、箸置きにお箸を置いてみましょう。
一噛み目は必ず、同じ場所に食べ物を置いてから噛んでいるのがわかりますか?
食べ物を口の中に入れるたびに観察してみましょう。必ず同じ場所に食べ物を置いています。
その後、下顎が動くのと同時に舌が絶えず動き、舌や頬粘膜を噛まないように歯と舌と頬粘膜を連動させ歯の上に食べ物を乗せて噛んでいます。
歯の根っこの周辺の靭帯、舌、頬粘膜で、食べ物の大きさや硬さを感知して、脳にその情報を送り、豆腐は弱く、お肉は強く噛むように、どれぐらいの強さで噛むか筋肉に指令を出し噛む力を加減しています。
何回か同じ場所で噛んだ後、舌で食べ物を左右に移しながらいろんな所で噛んでいます。
早食いだと食べ物を他の場所に移す前に飲み込んでしまうので、噛みやすい場所の歯を酷使し、その歯や歯ぐきが弱くなる可能性があるのでよく噛むことは大切です。
よく噛むと、唾液と食材が絡み合い、味にも変化がでてくるのがわかります。
お米は最初は味がわかりにくいですが、しばらくすると甘く感じますよね。
同じ食材でもよく噛むことで、いろんな味を楽しむことができます。
ある程度、食べ物を粉砕すると、リズム運動に切り替わります。
リズム運動に切り替わると、脳幹という古い脳が働き、セロトニンというホルモンが分泌されストレスやイライラを解消してくれるといわれています。
よく噛まないとセロトニンも出にくく、イライラやストレスが解消しにくいのかもしれません。
噛んで飲み込みやすい状態になったら、舌で食べ物を喉の奥に移動させます。
飲み込む瞬間に口を閉じ、息を止めます。
この一連の作業を終えて、咽頭、食道、胃の活動をよくします。
早食いの人は咽頭、食道、胃の活動が弱くなり、消化にも時間がかかるので消化器の働きも悪くなります。
満腹感も感じにくく沢山食べてしまいます。
・食材の味を今までよりも繊細に感じることができた。
・夜遅くに食事をしても胃がもたれなくなった。
・一回あたりの食事の量が減り、少量でも満腹になった。
・食後の間食などをしなくなった。
・テーブルや小皿が汚れにくくなり、片付けが楽になった。
・便通がよくなった。
・食事にゆっくり時間をかけるようになった。
・よく噛むことで気持ちが落ち着き、ストレスが少し軽減された。
・可愛い箸置きを見るたびに癒された。
口の中に頬張って、飲み込むまでに、歯、舌、頬粘膜、神経、脳、筋肉が総動員しています。
食卓に箸置きを置いて、口の中を観察し、食事をもっと楽しみましょう。