こんにちは*
今回は、マシュマロ実験についてのお話をご紹介したいとおもいます。
マシュマロ実験とは。。。
かつて米国スタンフォード大学で行われた実験で4歳の子供が机と椅子だけがある部屋に案内されます。
机の上の皿にはマシュマロが1個乗せてあり、実験者は子供に対し『マシュマロは君にあげるけど、私は15分たったら戻ってくるから私が戻るまでに食べるのを我慢したらもう1つあげるよ。だけど私がいない間にそれを食べたら2つ目はあげないよ。』と言って部屋を出て行き、子供たちの行動をカメラで記録するという実験です。
実験に参加した186人の子供のうち最後まで我慢できたのは全体の3分の1であり、映像を分析した結果我慢できた子供はマシュマロから目をそむけたり後ろを向いたりしてマシュマロを見ないようにしたりマシュマロから注意をそらそうとする傾向が認められました。
これに対しマシュマロを凝視したり触ったりした子供は最終的に食べてしまう確率が高いという結果になりました。
そして十数年後、この実験は追跡調査が実施され当時マシュマロを食べなかった子供は周囲から優秀と評価され大学進学適性試験も食べた子供と比べて高得点であるなど、最初の実験における結果が子供たちの成長後の社会的成功度との間に関連性があることが示されました。
この調査から着目したいのは自制心と社会的成功度ではなく、 食べずに我慢した子供たちと食べた子供の マシュマロを目前にした行動の違いです。
2つ目を手に入れた子供は気をそらすための行動の工夫ができたということです。
つまりマシュマロを食べないことによる負担をうまく軽減できた子供たちが2つ目のマシュマロを得ることができたと考えられます。
このマシュマロを食べないほうがいいことがわかっていても、食べてしまった子どもたちの気持ちは大人に置き換えても理解ができます。
例えば、喫煙は体によくないとわかっていても容易に禁煙することができない。
これは喫煙者にっとて禁煙すること自体の負担がとても大きいためです。
しかしながらマシュマロ実験で我慢できた子供のように喫煙から無理なく目をそらすことができれば負担なく禁煙できるのです。
飽食、運動不足、深夜のテレビ鑑賞などあらゆる生活習慣に当てはめることができます。自分の悪しき生活習慣に心当たりがある人はマシュマロ実験の子供のように無理なく目をそらす工夫を考えてみてはどうでしょうか。
その先には我慢できた子供の十数年ごのようにさらなる社会的成功が待っているかもしれません。