座り過ぎない取り組み、簡単にできる対策について

 

 

 

 

 

今回は前回の「座り過ぎが病を生む」の続きで、「国内外の学校や企業での座り過ぎない取り組み、簡単にできる対策」についてです。

 

 

★「座り過ぎに注意!」世界で始まった取り組み01

 

国を挙げて座り過ぎの対策に取り組むオーストラリア

メルボルンにある小学校では2014年から、長時間座り続けることを避け、立ちながら授業を受けられるようにしています。

座っていると背中や首が痛くなるけど、立つと痛くなく体が楽になった。

立って授業を受けるようになり前よりも集中して授業を受けられるようになったそうです。

 

 

★「座り過ぎ大国」日本

12

世界で最も座る時間が長い国は日本です。

世界20カ国で座っている時間を比較した調査では、最も長い7時間という結果が出ています。

早稲田大学では2015年から、座り過ぎが健康へどのような影響を与えるかの追跡調査を始めています。

ゴム部品を製造する工場に勤めている方は、健康のために朝は歩いて出勤し、職場でも事務所と工場の間を頻繁に行き来するようにしているそうですが、1日9.8時間座っていて、歩くなど動いている時間は1時間余りという結果になりました。

出勤してからのデスクワーク、車の運転、食事やテレビを見たりなど体を動かしているようで意外と座っている時間は長いのです。

 

 

★脱「座りすぎ」生活!26

 

楽天やグーグルなどの企業では、立ったままデスクワークができるようにし、快適な姿勢で最大限の仕事ができるように工夫しているそうです。

仕事のスピード感がアップしたり、社員同士が立ち話をすることが多くなりコミュニケーションが増えたそうです。

 

 

★簡単にできる対策

・時々立ち上がってストレッチ

 (立ってかかとをゆっくりと上げる 脚を上げつま先を上げる)

4042

 

 ・職場では電話に頼らずに部屋まで歩いて行く

 ・エレベーターの代わりに階段を使う

 ・コピーを遠くに取りに行く

 ・立ち仕事をしながらテレビを見る

 ・電車では座らずに立つ

 

車を運転している時、テレビを見ている時、食事をしている時、会議、パソコンをしている時など座らなければならない状況はいくらでもあります。

1日何時間も座るのは避けられません。

そんな中で、できる限り立っていてもできるようなことを見つけて、座る時間を減らし体を動かすことが大事になってきます。

座り過ぎない生活してみませんか?

 

参考著書 座らない! 成果を出し続ける人の健康習慣 トム・ラス

NHK クローズアップ現代 「座り過ぎは病を生む」

座り過ぎが病を生む

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の健康ブログは「座り過ぎが病を生む」についてです。

 

 

座る時間と死亡リスク

 

06

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長く座ることの問題を指摘した、ある研究があります。

45歳以上の男女22万人を3年間近くにわたって追跡調査しました。

期間中に亡くなった人たちの生活スタイルを調べたところ、座る時間が大きく影響していました。

1日4時間未満の人たちと比べて11時間以上だった人たちは死亡リスクが40%も高まっていたのです。

どんなに運動しても、どんなに健康的に食べても、どんなに禁煙しても、長時間座る習慣を改めない限り健康問題を誘発してしまいます。

 

 

 

 

なぜ長く座り続けると健康リスクが高まるのか

 

 

長く座り続けると体の代謝機能や血液の流れに悪影響を及ぼします。

立ったり歩いたりしている時は脚の筋肉がよく働きます。

このとき筋肉の細胞内では血液中から糖や中性脂肪が取り込まれエネルギーとして消費され「代謝」が盛んに行われます。

09

 

 

 

 

 

 

 

 

座っていると、全身の代謝機能を支えてきた脚の筋肉が活動せず、糖や中性脂肪が取り込まれにくくなり「代謝」が悪くなります。

10

 

 

 

 

 

 

 

 

この状態が続くことで全身を巡る血流が悪化し、その結果、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、さらに糖尿病などのリスクが高まるのです。

デスクワーク中心の人は心臓病を患いやすく、立ち仕事の人と比べると発症リスクは2倍になります。

さらに最近、長く座り続ける生活が、より深刻な病につながる可能性も明らかになってきました。

男性の場合、座ってテレビを見ている時間の長さが肺がんの発症率を高めることがわかりました。

座っている時間が2時間未満の男性に比べ、4時間以上だと肺がんの発症率が3割以上上がっていたのです。

肺がん以外に肝臓がんや慢性閉塞性肺疾患の可能性も高くなるとされています。

 

みなさんも長く座り続ける生活から脱却してみませんか?

次回は、国内外の学校や企業での座り過ぎない取り組み、簡単にできる対策を紹介します。

お楽しみに(^^♪

 

 

参考著書 座らない! 成果を出し続ける人の健康習慣 トム・ラス

NHK クローズアップ現代 「座り過ぎは病を生む」

 

しゃっくりの止め方は?

今回のテーマはしゃっくりについてです。

 

しゃっくりがなかなか止まらず、呼吸が苦しくなったり話しづらくなったりしてイライラした経験のある人も多いのではないでしょうか?

%e3%81%97%e3%82%83%e3%81%a3%e3%81%8f%e3%82%8a

しゃっくりとは。。

肺を動かして呼吸させる横隔膜が強く収縮して息が早く吸い込まれるのと同時に、声帯が急に閉じられる現象のことをいい、役割は不明ですが生物が水中から陸上に上がり、えら呼吸から肺呼吸に切り替わる過程で肺に水が入らないよう気管を塞ぐ仕組みの名残という説もあるそうです。

 

しゃっくりの音。。

しゃっくりをすると「ひっく」という音が出ますが「ひっ」が声帯が急に閉じようとする時の声帯の振動音で「く」は声帯が閉じて息が止まった時の音です。

 

 

では、なぜ横隔膜の収縮と声帯の閉鎖が同時に起こるのか?

 

それはしゃっくりの指令センターである延髄のしゃっくり中枢に刺激が与えられるからです。

炭酸飲料を飲む、慌てて食べる、激しく笑う、せきをするなどの刺激がのどに分布する舌咽神経から延髄のしゃっくり中枢へと伝わることで横隔膜と声帯へそれぞれ同時に指令を出します。

%e3%81%97%e3%82%83%e3%81%a3%e3%81%8f%e3%82%8a

 

ただ、こうした刺激で常にしゃっくりが出るわけではなく、普段はGABA(ギャバ)と呼ばれる神経伝達物質により脳から抑制を受けています。この抑制よりも刺激が強くなるとしゃっくりが起き、一度起きるとすぐに止まりづらいのも特徴です。

 抑制する力を減らす例

(飲酒、一部の薬の服用)

 

また、子供の場合は大人に比べて発達が未熟でGABAによる抑制が効かず、しゃっくりが起きやすくなります。

 

しゃっくりの止め方は?

 

基本的にしゃっくりは自然に止まるので気にせず待てばいいのですが、

会議や宴会であいさつをしたり、半日ほど続いて不自由を感じたりするような場合は何らかの刺激を与えると、しゃっくりは止まりやすくなります。

人さし指を両耳に強く入れ30秒ほど押す

舌を30秒ほど引っ張る

このどちらも舌咽神経にしゃっくりを抑制する刺激が入るため薦められています。他にも、誰かに驚かしてもらうという方法も有効ですが、いずれも絶対に止まるというわけでありませんし、ぜんそくや心臓病、脳卒中などの人はこうした刺激は避けたほうがよいとされています。

 

しゃっくりは長時間続く場合もあり、48時間以上続くと「慢性」、1か月以上だと「難治性」と分類されます。

これらの場合は吐き気や倦怠感、呼吸困難、不眠に悩まされることがあり、また難治性の人が脳梗塞や悪性腫瘍などを患っている例もあるといいます。

喫煙と飲酒が重なるなどの生活習慣が影響している場合があるので、見直すことが大切ですがそれでもしゃっくりが1か月以上続くようなら病院への相談をしてみてください。

 

参考著書:読売新聞 しゃっくりの止め方は?