食べないことが健康にいい??

 

 

 

一日三食、食べるのは当たり前。現代の日本に暮らす大多数のみなさんは、おそらく何の疑いもなく、そう考えているはずです。

でも、人間が三食、満腹になるまで食べられるようになったのは、わずかにここ数十年のこと。100年にも満たない、つい最近の話です。

 

国内でいえば戦後の焼け野原から復興して高度経済成長を迎えて以来のこと、少なくとも戦前・戦中もそれ以前も、一般庶民がお腹いっぱい食べられるということはなかったのです。そもそも食事が決まった時間にできるようになったのは、稲作文化が始まってからの4000年ほど前からです。それまでの16万6000年という間は狩猟文化の時代で、獲物がとれないときは何日間も食事にありつけなかったのです。

もっとも、稲作時代になってからも、天変地異や気孔の変動による飢饉が世界中のあちこちで幾度となく繰り返されました。

 

飢餓は現代に至っても続いており、日本やアメリカ、ヨーロッパなど、ごく一部を除いて、世界の大半の国はいまだに飢餓の危機にさらされているのです。

 

WFP(世界食糧計画)が公表している「ハンガー・マップ」によれば、

 

アジア、アフリカ、中南米などが濃く塗られた飢餓状態であることがわかる。

hungersmap

 

 

ところがハンガー・マップを見ていると、あることに気付きます

 

それは飢餓状態にある国こそ出生率が高いことです。20090205_536094

 

 

飽食状態にあって一見幸せそうな先進国では出生率が極めて低く、人口が減少しつつあります。こうした生命力の差はどうして生じるのでしょうか。人類の長い歴史は、飢餓はもとより、天変地異、伝染病の蔓延、戦争といった危機の繰り返しでした。

 

飢餓状態の国では人口爆発が問題になっている中で、先進国ではどんなに科学の枠を結集しても出生率の低下に歯止めをかけることはできません。人工授精などの生殖医療をもってしても人工を増やすことができないのです。

 

それは人種の問題で、日本人は妊娠率の低い民族なのでしょうか。

いいえ、私たちの祖父母の時代、戦前までは一夫婦で、四、五人の子供がいるのが普通だったのです。

つまり、人類存亡の危機を何とかかいくぐって、生き延びてきた者の子孫である私たち現代人は、飢えや寒さや感染症のときこそ生きる力が湧いてくる「生命力」というものがあるのです。

その生命力の源こそが、私たち人類が危機を乗り越えることによって獲得してきた「生命力遺伝子」なのです。

ただやっかいなのは、飢えや寒さの状態におかれないと生命力遺伝子は働かないこと。さらに飽食状態では逆に、体を老化させ、出生率を下げ、免疫が自分の体を攻撃するほうに働いてしまうことです。

 

 

食べ過ぎこそ病気の始まり

 

高度経済成長を迎えたあたりから、テレビや雑誌ではグルメ特集が増え、「飽食」が日本中をおおいつくすようになりました。「食欲」という動物的欲求を解放してしまったのです。

毎日欠かさず、三度三度お腹いっぱいに食べることが、本当に体にとって健康的なのかと問われれば、明らかに「NO」といえます。栄養は足りていなければたしかに病気になりますが、体内の生命力遺伝子はその病気を治療・予防するために働きます。しかし食べ過ぎたときに働く生命力遺伝子はほとんどない為に、飽食と誤った食生活によって病気になっている人が、あとを絶たないのです。

「癌・心臓病・脳卒中・糖尿病」という四大疾患のいずれも、食生活‐食べ過ぎによる肥満やバランスを欠いた食習慣が原因となっていることが明らかになっています。

 

 何歳になっても若く健康で、はつらつとしたクオリティ・オブ・ライフを保ち続けるためには、食生活の改善、ことに飽食を止めることが必要不可欠なのです。

 

 

 

満腹には適応できない現代人の体

 

私たちの祖先は、飢えと寒さに代表される過酷な環境を生き抜く長い進化の中で、「生命力遺伝子」と呼ばれるサバイバル遺伝子を獲得してきました。私たちの体の中には、飢えや寒さに適応できる仕組みがすでに備わっているわけです。

私たちの体は環境の変化に適応するために常に最適化されるようにできています。「生命力遺伝子」にちていえば、飢えと寒さにおかれたときほど活性化するというわけです。

 

ところが厄介なことに、遺伝子の最適化は一度ある条件に設定されると、環境が変化してもうまく適応できないというデメリットがあります。新しい環境に適応するためには、再び何万年という進化の過程を経なければならないのです。

 

つまり私たちは飢えに対して非常に高い適応力を発揮する力を獲得したが、急激な飽食状態に対しては無力であるばかりか、逆に生命力が有害に働く、ということなのです。

 私たちの体は飢えには強いけれども、満腹には適していないのです。

17万年に及ぶ人類.人類の歴史は、飢えと寒さとの戦いであって、その中お腹いっぱい食べることができた時期は、わずかに100年にも満たないのだということをもう一度思い出して下さい。

 

一日のエネルギー消費量を上回る高カロリーの食事を、毎食、満腹するまで食べ続けている生活。この豊かすぎる食生活に適応できなくなってしまった人々は、今急激に体質の変革を迫られています。

そこで登場したのが、「国民病」ともいわれる糖尿病です。糖尿病人口はガンや心臓病を上回っています。

 

 戦後、すべての国民が皆、お腹いっぱい食べられる国を目指してきました。その中で、今度は逆に、飽食が糖尿病をはじめとする様々な形で、私たちの体をむしばむ要因をつくっているとしたら、なんとも皮肉な話ではないでしょうか。

 

『空腹』が人を健康にする  南雲吉則  より引用

 

脂肪はキレイのもと!!

こんにちは☆

今回は脂肪についてのお話です。

 

女性にとって脂肪は少ない方がいい!とほとんどの方が思われると思います。

しかし、脂肪は決してムダなものではありません。

エネルギー貯蔵庫としての働きに加え、健やかな身体のために欠かせないとても重要な役割を果たしています。

 

しかも女性に脂肪がつきやすい、痩せにくいのは自然の摂理なのです。

母体となりえる女性の身体は妊娠、出産、育児を前提にエネルギーを蓄えようとする仕組みがある為、もともと脂肪がつきやすいのです。

 

ですからやみくもに痩せようとして、大切な脂肪まで落としてしまっているかもしれないです(゜゜)。

 

 

そこで、脂肪と向き合ってみましょう!!

 

 

脂肪はスゴイ!!脂肪から分泌!身体を守るヒーロー「アディポネクチン」

 

これまで単なるエネルギーの貯蔵庫としか見られていなかった脂肪細胞が、実は重要な物質を生み出す役割を担っていたのです。

 

それが・・・「アディポネクチン」です。

 

脂肪が生み出していたのは多彩なアディポサイトカイン(生理活性物質)そして、そんなアディポサイトカインの中で、超善玉として今、最も注目されているのが「アディポネクチン」です。アディポ=脂肪、ネクチン=くっつくという意味で名づけられたホルモンで、血液に乗って全身をパトロールし、血管壁に傷ついた部分や炎症を見つければ、素早くそこにくっついて修復してくれるので、体内の“消防隊”とも呼ばれているそうです。

 

「アディポネクチン」血管を修復するほかに、高血圧や動脈硬化を予防・改善したり、また、インスリンの働きを良くして糖尿病を防いだり、余分な脂肪の燃焼をサポートして脂質異常症から守ってくれたりと、主に生活習慣病対策のために大活躍します。

 

「減らしたい」と思っていた脂肪が、実は私たちを救ってくれるヒーローの生みの親だったのです☆彡

 

 

では、私たちの身体にとって良い

「アディポネクチン」の分泌量は増やせるのでしょうか??

 

それは・・・“内臓脂肪の量“が大切なのです!!img03

 

 健康のために無くてはならない脂肪ですが、肥満になるほどたくさんあってもいいということではないです。

 

脂肪の中には、「アディポネクチン」のような善玉物質だけでなく、悪玉物質も同時にうんでしまうので要注意!!そして悪玉物質は内臓脂肪が増えると、多く分泌されます。img04

 

 体内の“消防隊”となって生活習慣を予防・改善してくれる「アディポネクチン」はどんどん増やしたい。また、悪玉物質の増加を抑えたい・・・

そのためにはどうすればいいのでしょうか??

 

それは、内臓脂肪に意識を絞ればいいのです。脂肪の中で健康を左右するのは内臓脂肪!適切な脂肪量で「アディポネクチン」はパワーアップする。

 

太っているからといって必ずしも内臓脂肪も多いとは限りません。img06

ですから身長と体重から割り出すBMIで肥満と判断されても、皮下脂肪が多く、内臓脂肪は少ないというケースもあります。逆に痩せて見えていても内臓脂肪が多い隠れ肥満にも要注意です。

 

内臓脂肪のチェックには腹囲測定が有効です。

男性なら85cm未満、女性は90cm未満に抑えるのが良いとされています。

腹囲測定を日常的に行い、内臓脂肪に意識を向けていきましょう。

 

 

☆過剰な内臓脂肪を減らすことで「アディポネクチン」を増やし、その働きを存分に受け取るために、日常生活でできる事を紹介します。

 

1.運動・・・適切な脂肪量をキープ!運動をするとまず燃え出すのが内臓脂肪、燃焼しやすい性質があります。

有酸素運動や、腹筋などの筋肉運動もオススメ!!kokoro03_img_03

 

 

2.大豆食品・海藻類の摂取・・・豆腐や納豆になどの大豆食品に含まれるベータコングリシニン、海藻類に多い食物繊維、青魚に豊富なEPAなどが「アディポネクチン」を増やすと考えられています。

運動とセットで考えることが重要です。

 

 

.「アディポネクチン」似の成分を食品で・・・リンゴ、ブドウ、トマト、ピーマンといった果物や野菜から「アディポネクチン」と似た構造を持つ物質、オスモチンが同様の効果を期待できる。ma_186

これもやはり、運動にプラスαすることが重要です。

 

 

4.禁煙・・・「アディポネクチン」の分泌妨げる最も大きな要因が喫煙です。

百害あっても一利なしです。

 

 

紹介した方法を参考に適切な脂肪量を保ち、「アディポネクチン」を活性化させることで、ただ痩せればいいという考えから卒業し、健康的な”真のキレイ”を目指しましょう(^O^)!!

 

参考資料:ロート株式会社「太陽笑顔fufufu」より引用

 

脱水と認知症の異常行動の関係について

 

 

 

 

認知症の人の異常行動で頻繁に見られるものの1つが、夜になると騒ぎ出すというケースです。

3ki_konran

 

 

昼間はふつうだったり、おとなしかったりするのに、夜になると興奮し、大声を上げたりします。暴言を吐いたり、暴力をふるったりする人もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

こうした行動は、体内の水分不足によっておこることが大半です。

 

調べてみると、そうした患者さんは、1日の水の摂取量がかなり少ないことが分かっています。

 

★少なくとも1日に摂取すべき水分の標準値は、1500mlです。

アルコール以外であれば、お茶でも、水でも、ジュースでもなんでも良いです。

 

夜に騒ぎ出す人は、調べてみると半量の750mlも飲んでいません。こうした人は午前中おとなしいのに、午後の遅い時間や夕方、また夜に興奮状態になります。

 

日中は水分が足りていますが、夕方にかけて脱水は徐々に進行し、それが認知力の低下をひき起こし、興奮状態が高まったと推測できます。

 

 

こうした異常行動を抑制するために、睡眠導入剤や、向精神薬が処方されます。しかしこれらの薬を飲めば、夜間の異常行動は抑えられるかもしれませんが、

残念ながら根本的な解決にはなりません。

 

それどころか、認知症が悪化してしまいます。

 

 

 

 

根本の原因は、

 

脱水を起こしているところにあります!!

みずをのむおじいさん

 

ですからとにかく水を飲ませることが重要です。

1日1500ml、ときにはそれ以上の量を飲んでもらいます。

 

すると1~2日で必ずと言ってよいほど効果が現れます。

 

水分が補われたことによって意識の覚醒水準が上昇し、意識がしっかりするため、夜の興奮状態が生じることもなくなるのです。

この、夜になると騒ぎ出すというパターンの症例では、各地の介護施設で試し、水分の補給がほぼ100%効果があるとわかっています。

ほかにも、多くの認知症の特徴的な行動が、水を飲むことによって改善します。

 

 

参考資料:ボケは脳の病気ではない 竹内 幸仁 より引用

 

 

 

高血圧に隠されたトリック

 

 

 

こんにちは!今回のテーマは「高血圧」についてです★

 

0479

 

当初、高血圧の基準値が定められたのは脳の血管が破れることによる脳出血を防ぐことが目的でした。しかし、現代日本人の栄養状態は過去と比べて大幅に良くなっており、血管も非常に丈夫になっています。そのため、1950年代は脳卒中の9割以上を脳出血が占めていましたが、2005年になると、脳出血が26%、脳梗塞が63%と脳出血は大幅に減少しています。にもかかわらず、高血圧の基準値はどんどん厳しくなっていきました。1978年までは上(収縮期血圧)180㎜Hg以上/下(拡張期血圧)100㎜Hg以上だったのが、旧厚生省の改訂で上160以上/下95以上となったのです。2000年以降は日本高血圧学会が決めたガイドラインにより、上が140以上/下90以上に改訂され現在に至ります。つまり、70年代までは180以上にならないと高血圧と言われなかったのが、今は140以上で高血圧と診断されるのです。

 

 

高血圧と診断されると、多くの人に降圧剤が処方されます。だが、そもそも高血圧症に降圧剤を使用した治療は効果があるのでしょうか。この答えを求めるために、1967年アメリカ退役軍人グループによるものを皮切りに、世界各国で多くの比較臨床試験が行われてきました。これから降圧剤の臨床試験のデータを紹介します。なぜならこういったデータが高血圧の基準値を決める根拠にされているからです。臨床試験のデータに問題がなければいいのですが、実際は様々なトリックが隠されています。

 

 

最初の降圧剤の比較臨床試験は、アメリカ退役軍人グループを対象としたベテランズアドミニストレーションスタディーで、1967年に世界で最も広く読まれている医学雑誌「JAMA」に発表されました。対象は下の血圧が115~129の重症高血圧患者(男性)143人です。この研究で、降圧剤を投与したグループの方が死亡数も重症合併症を起こした人も有意に少なかったため、「降圧剤で高血圧を治療すれば死亡率を低下できる」という医学の常識ができてしまいました。しかしこの臨床試験の内容をよく見れば、真実は違うことに気づくでしょう。まず対象者が問題です。下の血圧が115~129と言えば、生命の危険にさらされている極めて重症な高血圧患者です。つまり、高血圧で死にそうな重症高血圧患者の血圧を下げるので、死亡率が下がるのは当たり前です。あえて言うならば、極端な症例に対する効果をもってして一般的な高血圧にも有効であるような印象を与えます。これはさくらであり、いわゆる“チャンピオンデータ”です。チャンピオンデータとは、医学や科学の世界で嫌われる「都合のよいデータ」という意味です。その後、1977年のUSPHS研究(アメリカ公衆衛生局研究)、1980年のOSLO研究(ノルウェー)、1993年のTOMAS試験(アメリカ)と、軽症高血圧患者を対象とした種々の降圧剤の比較臨床試験が行われてきました。OSLO研究では降圧剤には脳卒中を抑える効果があるという報告がありましたが、心血管イベント(狭心症、心不全の悪化、心不全や狭心症による入院、一過性脳虚血発作)の発症率に関してはいずれの臨床試験でも有意差は出なったのです。これで分かるのは、重症高血圧でない場合、降圧剤に心血管イベントや死亡を予防する効果はあまり期待できないということです。また2013年には、血圧を下げすぎると脳委縮が進行するという報告も出されています。心血管疾患や脳血管疾患など動脈硬化性疾患を有する663人の患者に対し、降圧剤で下を70以下に下げた場合は、90以下と比較して脳委縮が起こりやすかったのです。ただし、下が90以上の場合は血圧を下げた方が脳委縮の進展を抑制しました。

グラフ

 

 

これらのことを考えると、医療を受ける側の自己防衛が大事になってきます。医師の前では家で計る血圧よりも高めに出ることは、経験のある方も多いでしょう。実際、診察室血圧は家庭血圧よりも10くらい高くなります。診察室血圧と家庭血圧で診断が異なる場合、家庭血圧が優先されることになった。こうして改訂がなされたのは歓迎すべきことであるが、心配するのは、これが高血圧の治療にあたる医師すべてに浸透するのには10年くらいかかってしまうのではないかということです。それくらい世の中には最新の医学知識にアップデートしようとしない不勉強な医師が多いです。これまでも、信憑性に欠ける臨床研究の結果をもとに作成されたガイドラインを盲信的に信じる医師によって、高血圧でもないのに高血圧にされて必要ない降圧剤を投与されてきた人は数多くいます。これからも、同じような被害を被る患者を見るのは忍びない。残念なことだが、医療被害から逃れるためには、医療を受ける側もまた、医師を信用しないで自らの病気の知識を深めて自己防衛するしかないと思います。

 

 

参考著書  病気を治せない医者