健康寿命

 

  hana-ani04.gif健康寿命」という言葉はご存じですか??usagi.gif

 

こんにちは。

健康で長生きする、そして「ピンピンころり」が理想ですよね。

そこで今回は「健康寿命」について紹介します。


"長寿の国"として知られる日本。平均寿命はこれからも延びると言われています。しかし、その一方で問題になっているのが、"病気を抱えて生きる期間"も延びていること。 


そんな状況から、近年、寿命を延ばすことよりも「健康寿命を延ばそう」という考え方に関心が高まっています。つまりそれは、好きなことを楽しめる期間を長くしようという考え方なのですkira01.gif



今後も延びる平均寿命。そこで起きる問題とはsign02.gif



butterfly04.gif世界的に見ても、日本は長寿者がとても多い国。昨年の厚生労働省の発表によると、女性が世界一、男性は5位。特に女性は、2010年まで26年間も長寿世界一が続きました。食物繊維や発酵食品を多く摂ることのできる和食や、血行を促進する入浴など独自のスタイルがその理由のひとつだと考えられています。そして医療技術の進歩も大きな理由。三大死因(ガン、心疾患、脳血管疾患)の死亡率が減少傾向にあり、今後も平均寿命は延びる可能性があると言われています。


しかし、その一方で問題になっているのが生活習慣病の増加。忙しさから手間がかかる和食離れが進み、シャワーのみで入浴をしない人も増え、交通機関の発達など暮らしが便利になったことで運動量も大幅に減少しています。そういった生活スタイルの悪循環が原因で起こる疾患(糖尿病、高脂血症、高血圧症など)が増えているそうです。

 

寿命が延びることと、生活習慣病の増加。これが意味しているのは、“病気を抱えて生きる期間”が長くなっているということ。つまり、このままだと日常生活に制限のある期間も長くなってしまうということなのです。


康寿命を延ばすことは、生活の質を上げることsign01.gifkira01.gif


そうした状況から、ただ寿命を延ばすのではなく“健康寿命を延ばす”という考え方に関心が高まっています下にあるのは、平均寿命と健康寿命の差を示したグラフ。なんと、病気を抱えて生きる期間は男性で9.13年、女性は12.68年もあります。この期間を短くし、健康で過ごせる期間を長くしようというのがその考え方です。


資料:平均寿命(平成22年)は、厚生労働省「平成22年完全生命表」 、

健康寿命(平成22年)は、厚生労働科学研究費補助金「健康寿命における将来予測と生活習

慣病対策の費用対効果に関する研究」


ribbon.gif「“健康寿命の延伸”は、アベノミクスの成長戦略の中心にもなっています。国民が健康で長生きすれば、国の力も上がる。増大し続ける医療費の問題も解消されて、健康保険制度の破たんを免れることもできます。結果、それがみんなの幸せにつながるんだと思います」と、大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学の森下竜一先生はおっしゃっています。

先生は、健康で長生きすることを目指すアンチエイジング医学の研究をされています。

加齢に関連する病気を防ぎ、寿命の質を高めるための医学だそうです。


bikkuri04.gif「アンチエイジングと言うと、“見た目の若々しさ”のためだけだと思われがちですが、そうではありません。老化にかかわるすべてを研究し、それを医療として実践に活かしているんです。アンチエイジング医学は、予防医学だと言えますね」


tulip.gif今の健康を、好きなことを楽しめる暮らしを、いつまでもずっと永く。そのためには、病気になってから治すのではなく、病気にならないという考え方に切り替えるべきなのです。予防はとても大切です。

 

 

cherry.gif森下竜一先生が所属する、日本抗加齢医学会は、健康寿命を延ばすための予防医療の普及を目的とした団体。内科だけでなく、眼科、歯科、皮膚科をはじめ、さまざまな分野のドクターが参加し、アンチエイジング医学を科学的に実証しています。


ツインデンタルクリニックの院長も所属していますhana-ani01.gif



「学会は、ドクターたちの研鑽の場であり、最先端の予防医療を皆さんにお伝えする場でもあります。」

※今年6月に行う総会には、一般の方が無料で参加できる市民公開講座もあります。石田純一さんをゲストにお招きし、健康寿命をテーマにしたトークショーが行われるようです。

興味のあるかたは参加してみてはいかがでしょうかhappy01.gifbikkuri03.gif

      ※第14回 日本抗加齢医学会総会 市民公開講座

         日時:6月8日(日)15:45~17:45

         場所:大阪国際会議場  大阪市北区中之島



                     参考資料:ROHTO 笑顔太陽fufufu..


疲れ=老化です!!

こんにちは。今回は疲れと老化には関係性があるというお話をします。


「疲れ」を感じても、夜ぐっすり眠れば翌朝すっきり!――そんなサイクルなら、理想的。

 

けれど、翌朝も続く「もちこし疲れ」を感じることがありませんか?weep.gif


これが「老化」に結びつくということが分かってきました。


ribbon.gif読者調査で、疲れがどの程度続いているかを聞いたところ、28.2%が「ずっと引きずっている」と答えた。「休日があれば回復する」が22.8%で、半数以上の人が一晩寝ても回復しないような疲れを抱えているという結果になったそうです。

ame.gif 「疲労のメカニズムが、研究で徐々に明らかになり、主な原因が“活性酸素”だと分かってきた」というのは、大阪市立大学大学院医学研究科疲労医学講座の梶本修身特任教授。「活性酸素は、細胞を傷つける。一晩寝て細胞が修復され疲労が回復すればいいが、翌日まで続く“もちこし疲れ”は特に問題。活性酸素が細胞につけた傷跡が残り、細胞の機能を低下させる。この積み重ねが“老化”となる。特に全身の疲労では、自律神経の細胞が影響を受けることが分かってきた」(梶本特任教授)。


 一方、肩や目など体の一部に疲れを感じる「部分疲労」に悩む人も多い。「部位でも同じ。活性酸素が生じたり、代謝が落ちたりすることで、細胞の機能が低下している」と理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センターの渡辺恭良センター長。

どちらの疲労もアンチエイジングには対策を!butterfly07.gif


 

☆疲労度チェック☆

 

疲労度はいかがでしたか??

 

 

cherry.gif近年、強度な肉体的疲労と睡眠時の歯ぎしりの関連性が認められています。

 

実験で、わずかに0.1mm高い詰め物を歯に詰めると、睡眠時の歯ぎしりが増大して、数日して、その詰め物をとると、歯ぎしりが収まりました。

この睡眠時の歯ぎしりで交感神経(興奮状態の神経)の活動が亢進して、眠りが浅くなり、情動のストレスが惹起されることが認められます。結果的に疲労感が残ると考えられています。


寝つきが悪かったり、疲労感が残ったりするのはかみ合わせが原因かもしれません。

 心当たりのある方は、歯科の受診をお勧めします。happy01.gifkira01.gif



          参考資料 日経ヘルス&ビューティー

歯肉マッサージで健康な歯ぐきへ


こんにちは。今回は歯肉マッサージについてお話しますusagi.gifhana-ani01.gif


 apple.gif日本人成人の8割がかかるといわれる「歯周病」。その主な原因が「歯垢(しこう)」であることは広く知られていますが、初期段階では痛くもかゆくもなく、症状が進むまで見過ごされることが多いです。


 かつては、虫歯が原因で歯を抜く人が多かったが、近年は歯周病が原因で歯を失う人の割合が増えています。また、歯周病は口臭の原因にもなるし、歯ぐきが減って見た目も悪くなります。


 自覚症状が得にくい病気だが、いつまでもきれいな歯と歯ぐきをキープするためには、歯周病になる前からケアしておきたいものです。そのためにはまず歯垢除去が大事ですbikkuri03.gif

 

 bikkuri04.gif「歯垢と食べかすを混同している人もいますが、歯垢の正体は細菌の塊。歯垢1mgには、2億5000万個もの細菌が含まれています」と、神奈川歯科大学准教授の山本龍生先生は警告しています。


 歯磨きが不十分だと、歯と歯ぐきの間に歯垢がたまる。そこに細菌が繁殖すると、歯肉に炎症が起こる。これが歯肉炎。さらに歯を支える歯槽骨(しそうこつ)や、クッションの役割を果たす歯根膜(しこんまく)を溶かす歯周炎に進む。そのまま何年も放置すると、やがて症状が進み、ものも噛めないほどの激痛に襲われ、泣く泣く歯を抜くことに・・・


 hare.gif「でも、歯ぐきが赤く腫れる『歯肉炎』の段階で適切なケアをすれば、健康な状態に修復することも可能です」


 

 

  

 

 

    

 

 

   ブラッシングとマッサージの「あわせ技」が効果的happy01.gif

 

 kira01.gifでは、歯肉炎を修復するためには、なにをすればいいのでしょうか?



 「深刻な歯周病を防ぐ一番の方法はブラッシングです」歯ブラシで丁寧にブラッシングをして、歯垢を物理的に除去することが何より大切なのだそうです。


 「また、最近はブラッシングによる歯垢除去に加え、歯肉マッサージを行うことで、より高い予防効果が得られることがわかってきました。歯と歯槽骨(しそうこつ)の間にある歯肉をマッサージすることで血行が良くなり、歯ぐき全体が引き締まってくるのです」


 ここで見てほしいのが、下のグラフ。歯肉ブラッシングの頻度によって、歯肉を再生させる繊維芽細胞の細胞増殖活性がどう変わるのかを調べたものです。

 



 star.gif「歯垢除去+歯肉マッサージ」を1日2回、4週間毎日おこなった場合、「歯垢除去のみ」に比べて繊維芽細胞の細胞増殖活性は約1.6倍も高くなる。期間を延ばすとさらに効果はあがり、8週間後には、約1.8倍の効果が認められた。


 花王パーソナルヘルスケア研究所の実験報告でも同様の成績が出ている。7人の被験者を対象に「歯ブラシのみ」「歯ブラシ+歯ぐきマッサージ」を1日3回(2分間)行い、その前後で歯肉炎指数(GI)がどう変化するかを、4週間にわたり測定したところ「歯ブラシのみ」の歯肉炎改善率は28%、「歯ブラシ+歯ぐきマッサージ」の歯肉炎改善率は45%と大幅に差がついたそうです


 「歯肉は、じん帯やアキレス腱と同じ成分でできていますので、マッサージで刺激を与えることで、筋トレと同じような効果が出ていると考えられます」(山本先生)



 

   歯肉マッサージは指でもOKshine.gif

 

 では、具体的に歯肉マッサージはどのように行えばいいのでしょうか?


 歯肉マッサージは、力任せにゴシゴシこすったり、長時間行えばいいわけではない。実験によると、1カ所につき200gの圧力で、約20秒行ったとき、最も効果があったそうです。「だいたい、えんぴつの文字を消しゴムで消すくらいの強さが目安です」


 花王から、歯の歯ぐきの境目にある歯間乳頭や辺縁歯肉だけでなく、その上にある付着歯肉にもブラシをあてることで、歯ぐきの血流促進効果が約1.3倍になるという研究報告も出ています。


 hana07.gif歯周病をより効果的に防ぐためには、歯ぐきの上のほうまでブラシをあて、少なくとも1日1回は歯肉をマッサージすることがおすすめです。  

 

 「歯ブラシでは、うまく力が入らない」という人は、指でもかまわないそう。

ここで、花王が提唱する「効果的なマッサージ方法」を紹介しましょう。おさえるべきポイントは次の3点catface.gifheart09.gif


1:横方向&小刻みに歯と歯ぐきの境目に指を軽く押しあて、小刻みに横に動かす。心地よいと感じる力加減で、1カ所につき10~15秒程度動かす。



2:奥から手前へ奥歯から前歯の中央に向かって、指をすべらせるように大きく動かす。3~5回繰り返す。


3:下から上へ弧を描くように 奥歯から前歯の中央に向かって、下から上へ弧を描くように指を動かす。上の歯ぐきは、上から下に向かって動かす。


 

 歯肉マッサージは、お金もかからず、手軽にできる効果的な歯周病予防。5年、10年と年齢を重ねても美しい歯と歯ぐきを保つために、今日からさっそく始めてみませんか?kira01.gif

 


                 参考資料  ヘルス&ビューティー