乳糖不耐症

こんにちは。今回は

「乳糖不耐症」についてお話します。

サプリメントを飲んで、お腹がゴロゴロしたり、下痢気味になるなどの症状がでる可能性があります。ひどい症状になることは稀ですが、それは、「乳糖不耐症」が原因かもしれません。


☆牛乳・乳製品で胃腸が・・・bin01.gif

 牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする方がいます。アイスクリームなどの乳製品でもダメな人。また、ゴロゴロ以外にも、お腹が張る、ひきつる、気分が悪くなる、下痢になるなどの症状がでる場合もあります。

 これらは、「乳糖不耐症」とよばれるもので、牛乳にアレルギーがあるわけではなく、小腸で乳糖分解酵素(ラクターゼ)が十分に作られない為に、牛乳や乳製品に含まれる乳糖を消化できないことが原因で起こります。

 

☆どのくらいの人が当てはまるのでしょう?icon_eek.gif

 

 乳糖不耐症の素因のある方は、伝統的に乳製品を摂っているヨーロッパの方では1割強と少ないですが、アジア人や黒人、地中海地方の方では、実に7~9割が該当するとも言われています。

 世界全体でみれば、むしろ耐性を持っている方が珍しく、乳糖不耐症の素因を持たない方を「ラクターゼ活性持続症」と呼ぶこともあるそうです。

 ただ、素因があったとしても、その症状には幅があり、実際に不調として症状が出る方は、約2割程度と言われています。

 日本でも、「お腹がゴロゴロする方のための牛乳」として、ラクターゼ処理をして乳糖を分解した牛乳が商品化されています。


☆サプリメントでお腹が不調になる場合は?bearing.gifkusuri.gif

 

 サプリメントを飲むと、お腹が緩くなる方がおられますが、その原因は、サプリメントに添加物として使用している「乳糖」である可能性があり、特に安価なサプリメントの場合には栄養素よりも添加物(乳糖)の割合が多い製品もありますので、乳糖不耐症の素因のある方は注意が必要です。

 ※原材料表示がしっかりしているサプリメントを選ぶことが大切です。



それでも摂りたい乳製品shine.gifcatface.gif

 

 牛乳や乳製品をやめれば乳糖不耐症の症状は消えます。そういう意味では、成人の乳糖不耐症は大して 危険ではありません。しかし牛乳はカルシウム、ビタミンDやB2、たんぱく質を効率よく補給できる 食品です。特に肉や魚をたくさん食べられない幼児期や妊娠中、年配の方(骨粗しょう症を防ぐためにも) ではこれらの栄養素の重要補給源ですので問題です。


 これらの栄養素を比較的よく含む上、見た目も味もいくらか似ているため、豆乳が代用品として用いられる ことが多いようです。ただしアミノ酸バランスが牛乳より劣り、単独ではメチオニンやシスティン が不足しますので注意しましょう。


 なお、以下の乳製品なら大丈夫という方もかなりいます。 

• 市販の「ごろごろしない」牛乳:ラクターゼ処理をして乳糖を分解したもの。

  日本では、アカディMBPという商標名で販売されています(日本ミルクコミュニティ)。 ただ、ブドウ糖やガラクトースは乳糖より甘いので、この牛乳も甘いようです。 料理に使う場合は注意しましょう。

• ヨーグルトや乳酸菌飲料(カルピスやヤクルトなど)、チーズ、その他はっ酵乳製品全般:

製造の過程で乳酸菌やビフィズス菌、チーズの原料の酵素が、乳糖を分解するからです。 よって、はっ酵の度合いや種類によって差が出る場合もあります (チェダーチーズは大丈夫だけどマスカルポーネやモッツァレラはだめ、など)。


また、乳製品を少しずつ繰り返し摂っていると軽くなる・治ることがあります。

 これは、摂った乳製品をえさにして乳酸菌やビフィズス菌などが腸内に増えるためのようです (いわば、お腹でヨーグルトを作っているわけです)。ですから、少量のはっ酵乳製品からはじめ、 次に牛乳を少しずつ料理の中に加えて使うようにして慣らしていくと、 やがて飲んでも大丈夫になる方もいます。このとき、初めのうちに使うはっ酵乳製品は、 「生きたまま菌が届く」と書かれているものの方が早く効果があがるかもしれません。


※お腹がゴロゴロしたときに市販の整腸剤を使用したくなる事もあるかと思います。しかし、整腸剤の中には乳糖を含むものがあるため、重度の乳糖不耐症の方は注意が必要です。ラックビー、エンテロノンRなどは乳糖が多く、ビオフェルミン、レベニンなどは乳糖が少なめ。意外な盲点です。


     参考資料 株式会社ヘルシーパス

身体の冷えについて2

こんにちは。

前回に引き続きこんかいも”冷え”について。

今回は、”冷えを取るために気を付けること6点”です。

 

① 腹巻を365日24時間するshine.gif(昼は薄めの生地で、夜は厚めの生地で)

 最近は、心身へのストレスが非常に多く、どうしても冷えやすい傾向が強いです。mた、女性は筋肉量が少ないので、男性以上にお腹が冷えやすいです。冷えが最大の下人で、便秘や生理不順・ひどい生理痛・寝付けない等の睡眠トラブルが起きます。


② 湯船につかった入浴・半身浴で身体をしっかり温めるspa.gif

 シャワーだけでは身体は温まりません!!


③ ウォーキングを週2~3回する。汗をかきましょうrun.gif

 

④ 水分を摂り過ぎないsweat02.gif

 ヨーロッパと違って日本は湿度も高いですし、パンと違ってご飯に味噌汁の食事からとれる水分量も違います。やみくもに水2ℓ飲むのはかえって身体に負担をかけ、体調不良を引き起こす事もあります。


⑤ 省が・塩分をしっかり摂る。(生姜は一日に親指2ヵ分位、塩は自然塩を)restaurant.gif

 

⑥ 食べ過ぎないcatface.gif

 血糖値を下げるホルモンは、インシュリンのみ

     上げるホルモンは、グルカゴン・アドレナリン・糖質コルチコイド・成長ホルモン・甲状腺ホルモン、とたくさんあります。

 人間は飢えに対応する能力が強いです。

 摂取カロリーを少なくすると、ガン抑制遺伝子の働きが活発化するそうです。

 

 

以上6点紹介しましたが。参考にしてみてください。

外気温に関係なく、一年中”冷え”ますので、うまくつきあっていきたいですねconfident.gif

身体の”冷え”について

こんにちは。

今回は“冷え“についてお話します。

 

 

☆なぜ体が冷えるのか

  1携帯電話・家電の電磁波の影響

  2運動不足と昼夜逆転の生活

  3砂糖の摂り過ぎ

  4あふれかえる人工香料の香り


☆どのように解消するか 

  1電磁波カット家電や電磁波カットシート

  2簡単な呼吸法と体操

  3せめて自分で作る料理には使わない。使うなら羅漢果やアガベシロップなど

  4市販の洗剤。柔軟剤、消臭スプレーなどを使わない。



☆簡単な温め食材

  本葛、みそ、ネギ、玉ねぎ、大根、しょうが、にんにくなど。 



<まずは冷やす原因を取り除きましょう!!>

 

科学物質は身体を冷やします。要注意!!

 

 1部屋の壁紙・合板のフローリング等に使われている接着剤も身体を冷やします。 

  改装工事をしてクロスやフローリングを交換することは難しいですが、お部屋やクローゼットに置いている防芳香剤、防虫・坊カビ製品はやめましょう。

 


 2中国製の合板の家具は、やめましょう。

   ヨーロッパでは規制されている化学物質も、日本では規制されてない為平気で使用されています。安さや見た目のデザインだけで選ばないようにしましょう。



 3電気式の室内・携帯タイプの防虫商品は、やめましょう。

   農薬を身体のすぐそばでまき散らしているのと同じで、特に幼児がいる家で使うのは危険です。



  4市販のシャンプー・リンス・入浴剤などのお風呂用品

    市販の合成洗剤・柔軟剤・芳香剤をやめましょう。髪の毛や洋服についた人工香料は24時間私たちの身体や脳・心に緊張を与え、冷えとストレスを与えます。

    ほとんどの病気にマイナスなだけでなく、最近増えている発達障害の大きな原因の一つといわれているそうです。



身体の冷えの原因に化学物質や電磁波が影響しているとは驚きではないでしょうか?

ものがたくさんあり便利な時代になっていますが、それが原因で冷え性が多くなっているのは残念ですね。身体の為にも環境のためにも、無添加の食材や家具などを取り入れるなど心掛けたいですね。

風邪を引かない為には・・・

こんにちは。インフルエンザやノロウィルスが流行りだしていますが・・・

みなさんは元気でお過ごしでしょうか??

前々回にはインフルエンザ予防のための栄養素を紹介しました。

今回は風邪を引かないために、日ごろからの習慣・方法をご案内します

 

 

【1】 うがい、手洗いを徹底する

 風邪は、せきやくしゃみを浴びるだけでなく、かかった人の鼻水や唾液がついた手で自分の鼻や口の粘膜に触れるとうつるため、ていねいなうがいや、石けんを使っての手洗いが効果的です。

飛沫は小さくて目には見えないので、公共交通機関のつり革や手すり、自動販売機のボタン、エレベーターのボタン、エスカレーターの手すり、手動のドアの取手などに付着している可能性もあります。

 

【2】 薄着の習慣をつくる

厚着の習慣は体温調節の能力を低下させ、抵抗力を弱めてしまいます。なるべく薄着にして気温の変化に皮膚や粘膜が順応できるよう鍛えましょう。寒い時期に極端な薄着をするのではなく、温度差の大きい屋外と室内の気温に合わせて、こまめに衣服の脱ぎ着をすることを心がけましょう。

 

【3】 使い捨てマスクをよく着用する

人ごみに行くときや、風邪がはやっている時期は極力マスクを着用します。ちなみに、少し値段が高いマスクを使い回すよりも、安価な使い捨てマスクを毎日取り替えて使うことをお薦めします。マスクの外側の部分は病原体に汚染される可能性があるからです。

少しでもマスクの予防効果を高めるためには、隙間のないように着用することです。特に、マスクを顎(あご)のあたりまですっぽりと覆うように意識してみてください。

 

【4】 十分な栄養をとり、適度な運動をする

偏食を避け、バランスよく栄養をとることが大切です。風邪の予防効果を高めるためには、体の免疫システムに欠かせないビタミンCと体のエネルギー産生に必要なビタミンB群、鼻やのどの粘膜を強化する働きのあるビタミンAを多くとることがポイントです。アミノ酸の豊富な動物性タンパク質を食事に取り入れるのも効果的です。

ウォーキングや水泳、ヨガなどの適度な運動で風邪に負けない体力をつけ、免疫力を高めることも大切です 。

[5】 温度・湿度には常に気を配る

冬に空気が乾燥すると、鼻やのどの粘膜が乾燥して体の防御機能が低下し、ウイルスに感染しやすくなります。

また、夏場の冷房で体が冷えると、血液循環が悪くなり繊毛運動が弱って、ウイルスが侵入しやすくなります。室内の温度や湿度を適度に保って、感染しにくい環境を整えましょう。

[6】 タオルは、家族との共有を避ける

タオルの共有を避けるだけでも家族間での風邪予防効果はあります。色分けしてタオルを使うなど、工夫を試みましょう。

[7】 よく眠る

疲れやストレス、栄養不足などで体力が落ちると、ウイルスの感染力に負けてしまいます。体力を回復させるためにも良く眠りましょう。

 

 

以上7つの習慣です。

結構簡単ではありませんか??(^○^)

ひごろから風邪を引かないように対策を十分とっておくことが重要ですね。

 

         参考資料  NAVER