眼の健康と栄養素

今回は「眼」についてお話しします。最近、加齢性眼疾患と生活習慣や栄養素の密接なかかわりを示す研究も発表されているそうです。


☆目はとても繊細な部位

 私たちの体は皮膚によって外部の刺激から守られています。また、髪の毛や体毛でさらに厳重に守られている部分もあります。しかし、眼球は外部の光を受ける必要がある部分なので、皮膚も毛も無くむき出しの状態です。細胞にダメージを与える太陽光の害を直接、長年にわたって受けてしまう眼球は様々な疾患を患いやすく体の内側からの防御がとくに重要です。

 

 

☆加齢に伴う眼の疾患の例

 *加齢黄斑変性症(AMD)

   高齢者の視力障害で多くみられる疾患で、網膜の「黄斑」と呼ばれる部位が太陽光、放射能の暴露、喫煙、高血圧の影響で形が変形してしまい、物が歪んで見えたり、視力が低下してしまう疾患です。症状が進むと失明の可能性もあります。


 *白内障

   眼の水晶体が白や茶色に濁って見えにくくなったり、視力が低下してしまう疾患で、加齢が原因のものと先天性のものがあります。加齢性白内障は太陽光、放射線、糖尿病、喫煙、飲酒による酸化ストレスの増加により進行するといわれています

 

 

☆目の健康に役立つ栄養素

 *ビタミンC・・・強力な酸化剤として活性酸素を消去して酸化ストレスを低下させます。

 *ビタミンE・・・抗酸化作用に加え、免疫力を向上させ、網膜症などの糖尿病合併症を抑制します。

 *ベータカロテン・・・夜盲症や眼の乾きを予防したり、免疫力を向上させて感染症を予防します。

               ニンジン、赤じそ、パセリ、ケールなど

 *亜鉛・・・視力の維持、細胞の再生促進、免疫力の向上に役立ち、抗酸化ミネラルとして酸化も防ぎます。    蠣、うなぎ、大豆など

 *ルテイン・・・黄斑部に存在する色素で、抗酸化剤として眼の細胞組織を守ります。緑色の野菜や果物に多く含まれます。    ケール、ほうれん草など

 *ゼアキサンチン・・・黄や橙色の野菜や果物に多く含まれ、ルテインと同様に抗酸化剤として働きます。  パプリカ、ほうれん草、マンゴーなど

 *EPA・DHA・・・魚油に含まれるオメガ3系脂肪酸で、炎症抑制効果や血液循環を良くしたり、ルテインの吸収を助ける役目があります。   青魚・・まぐろ、かつお、あじなど

 *ビルベリー・・・赤紫色の色素のアントシアニンが、強力な抗酸化作用せ活性酸素のダメージを抑えたり、血行を改善させる働きをします。


  参考資料 株式会社ヘルシーパスニュースレター

サプリメントでダイエット??

今回はサプリメントとダイエットについてお話します。

サプリメントだけで痩せられるのでしょうかsign02.gif


☆怪しいダイエットサプリには要注意 kusuri.gif

 世の中には、ダイエット用サプリメントが溢れていますが、飲んでいるだけで「痩せる」サプリメントはありません甘い言葉に誘惑され、ついつい購入してしまう方も多いですが、ダイエットサプリメントには、医薬品成分のステロイドまたはステロイド類似成分や、食欲抑制剤等をこっそりと配合して、体重を減らす代わりに健康を蝕んでしまうものもあり注意が必要です。過去には、違法なダイエットサプリメントで、死亡を含む重篤な健康被害が生じた事例もあります。



☆脂肪燃焼に役立つ栄養素buta.gif

 脂肪を積極的に燃焼させ、効果的にダイエットしたいという消費者のニーズを受けて、ダイエット用の様々な素材が研究されており、エビデンスの出ているものや、メカニズムが分かっているものもあります。

   ↓           ↓          ↓          ↓

  ≪L-カルニチン≫ 

 私たちの身体は。脂肪や糖分を細胞内の「炉」ともいえる「ミトコンドリア」で燃焼させてエネルギーを作り出しています。

 脂肪は、そのままではミトコンドリア内膜を通過することができません。ミトコンドリア内部まで脂肪を運ぶ役割を果たす成分が「L-カルニチン」です。

L-カルニチンは、ヒツジ肉やカツオ肉に比較的豊富に含まれています。

【L-カルニチンのダイエット効果】 

 カロリーを抑えた食事と適度な運動を組み合わせた場合、L-カルニチンの補給は肥満している人の体重減少に役立つそうです。



   ≪茶カテキン≫ 

 カテキンは、水溶性のポリフェノールで、緑茶や紅茶の渋み成分として知られています。 

カテキンには、強力な抗酸化作用があり、がん予防にも効果が期待されているほか、血糖値上昇の抑制、血圧低下作用も知られています。

【茶カテキンのダイエット効果】 

 茶カテキン(約500㎎)の8-12週間の摂取で、体重、体脂肪、ウエスト周囲径、ヒップ周囲径が減少、CT撮影による内臓脂肪面積の減少、遊離脂肪酸と中性脂肪値の改善などが報告されているそうです。



   ≪ビタミンB群≫

 ビタミンB1、ビタミンB2,ナイアシンなどのビタミンB群は、脂肪の代謝のほか、糖質、たんぱく質の代謝に欠かすことのできない栄養素です。ビタミンB群が足りないことで、脂肪、糖質、たんぱく質の代謝が進まず、体内に蓄積されてしまいます。



   ≪CoQ-10≫

 CoQ-10の体内における主な働きは、電子伝達系における補酵素として体内のエネルギー単位であるATPの産生に関与することです。また、脂質代謝を促進するので、体重減少にも効果が期待されています。



run.gif運動との組み合わせが必須ですbicycle.gif

 栄養素の中には、脂肪燃焼やダイエットに効果が期待されているものがあります。しかし、前述のように、摂取しただけで痩せられるわけではありません。

特にL-カルニチンは、いくら補給したとしても、脂肪燃焼のきっかけを起こさなければ全く意味がありません。L-カルニチンを摂っても、ごろごろと寝ているだけでは決して痩せません。論文の中での紹介でも「運動と組み合わせた場合」との但し書きがあります。

 ダイエットの成功のためには、安易にサプリメントを利用するのではなく、運動する習慣を持ち、食生活を見直すことが、もっとも効率的で、確実な方法です。


         参考資料 株式会社 ヘルシーパスニュースレターより



 なお、ツインデンタルクリニックでは、食事、運動のアドバイスを無料free.gifで行っておりますので。治療やクリーニングの際にお話しさせていただいておりますので、お気軽にお尋ねくださいhappy01.gifgood.gif

お酒と上手に付き合う栄養学

こんにちは。だんだんと寒くなってきましたが、体調いかがですかmaple.gif


年末が近づいて歓送迎会、忘年会などでお酒を飲む機会beer.gifが増える季節ですね。


そこでお酒と上手に付き合うための栄養学的なアプローチをご紹介します。

 

 

☆お酒について

 お酒には、ビール、日本酒、ワイン、焼酎、ウィスキーなどがありますが、それぞれ原料、製造方法、アルコール度数、カロリーが異なります。基本的には蒸留酒と呼ばれる焼酎、ウィスキーなどはアルコール度数が高く、醸造酒と呼ばれるビール、日本酒、ワインのアルコール度数は低めですが、カロリーは高くなります。

 

 お酒を適度に飲むと、アルコールの末梢神経拡張作用で血の巡りが良くなり、副交感神経が優位に働くため、リラックス効果が期待できます。また、イギリスの男性1422名を対象にした研究によると、過度の飲酒(34g/日以上*)者の死亡率が高い一方、非飲酒者よりも適度な飲酒(34g/日以下)をする人は死亡率が低いこともわかっています。*日本酒 約1合のアルコールが30g




☆二日酔いにならないために

 お酒で良い気分になりたくても、悪酔いはしたくないものです。そのためには、アルコールが体内でスムーズに代謝される必要があり、その代謝経路にかかわる栄養素が十分にある状態に保つことが大切です。

 

 <アルコール代謝のメカニズム>

 体内に入ったアルコールは、肝臓でアセトアルデヒドという毒性の強い物質に変換されます。肝毒性が強いアセトアルデヒドは、ほとんどがALDH2(アルデヒド脱水素酵素)によって無害な酢酸に変換され、その後、ほとんどが糖分(グルコース)と同じ代謝経路でエネルギーに変換され、最終的に二酸化炭素と水になります。

 この一連の代謝で特に必要な栄養素はナイアシンです。


≪二日酔いや悪酔い対策に有効な栄養素≫

 これらの栄養素が豊富な肉や魚などを補給することがお勧めです。

○重要な栄養素bikkuri03.gif

  ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンB1、ビオチン、パントテン酸、亜鉛、アミノ酸、CoQ10、クエン酸

○食品では・・・pisces.gifcancer.gif

  鶏のささみ、刺身、レバー、イワシ、たらこ、あんきも




☆お酒の強い人 弱い人

 同じ量のお酒を飲んでも、顔色さえ変わらない人もいれば、すぐにダウンしてしまう人もおり、それは個人がもつ遺伝子によって決まっています。

 

≪ALDH遺伝子多型≫

 アセトアルデヒドを無害化させるALDH2という酵素を活性化させる遺伝時の有無が、個人のお酒の耐性に深く関わります。ALDH遺伝子には2種類あり、その2種類の組み合わせによって、お酒への強さが変わります。 

 ・ALDH2 活性型ホモ遺伝子     :お酒に強い

 ・ALDH2 活性型/不活性型ヘテロ遺伝子:飲めるが弱い

 ・ALDH2 不活性型ホモ遺伝子    :全く飲めない


なお、日本人の約40%はALDH2不活性型遺伝子を持っており、そのため、お酒に弱いか全く飲めない体質が多いと言われています。また、この遺伝子の梅は日本国内でも地域差があることが知られています。




☆「お酒の後のシメ」に要注意

 お酒を飲んだ後にはやっぱりラーメンだよね!など、お酒の後に何か少し食べたいと思うのは、お酒を飲むことで低血糖になり、糖分を欲するようになるからと言われています。そのメカニズムは、アルコールの代謝で使われる補酵素の濃度が高くなることで、体内の糖分(グルコース)を生成する経路が妨げられ、低血糖に陥りやすくなるからと考えられています。


 しかし、ここで炭水化物や脂肪分が多い食品をたべてしまうと、血糖値が急激に上がり、すい臓に負担がかかるだけでなく、内臓にも脂肪が蓄積されやすくなるので、さみしいですが締めのラーメンには要注意ですsad.gif

 

 

          参考資料 株式会社ヘルシーパスより