腸のトラブル=脳のトラブル

 今回は、腸のトラブル=脳のトラブルになる理由についてお話します。


腸粘膜の“目が粗く”なる=機能が低下すると、様々な弊害が起こります。

 

“ざる”を思い浮かべてください。健康な腸粘膜は目が細かいザルと同じで、小さな分子のものしか通しません。一方、機能が低下した腸粘膜は目が粗くなってしまっていて、大きな分子も入っていけるのです。


このように、腸粘膜の目が粗くなった状態が、リーキ-ガット(腸管壁侵漏)症候群と呼ばれるもの。糖質をはじめ、栄養素の吸収速度が速くなるため、血糖値の乱高下(低血糖症)が起こり、脳のトラブルの引き金にもなります。


 さらに、たんぱく質も大きな分子のまま入ってきますから、それが抗原となって食物アレルギーが起きたりします。食物アレルギーはいくつかのタイプに分かれますが、あるタイプのアレルギーは、うつやイライラなど精神状態を引き起こします。


 また、多動性や自閉症といった子供の発達障害についても、リーキガット症候群とのかかわりが指摘されています。


◎腸は“第二の脳”とされていますが、腸のトラブルは脳のトラブルにつながっているのです


☆腸粘膜が弱る4つの原因☆

 

1、 粘膜の未熟です。腸粘膜は他の組織に比べて成長が遅いため、早い時期から離乳食を与えてしまうと、うまく機能できなくなります。子供に小麦や卵のアレルギーが増えているのは、そうした理由による腸粘膜の機能低下が原因になっている可能性が高い、といっていいでしょう。


2、 2つめは栄養不足。組織の入れ替わりが速い腸粘膜は、栄養状態の変化に敏感です。栄養が不足すると、すぐにもその影響を受け、機能が低下してしまうのです。


3、 3つめは抗生物質の多用です。風邪をひいたら、決まって抗生物質を使うといったように、今は安易に抗生物質を利用する傾向が強くなっています。抗生物質を使い続けると腸内細菌ノバランスが崩れ、腸粘膜の機能が落ちます。解熱剤やステロイド系の薬も同様で、悪玉菌が増え、善玉菌が減ってしまいます。


4、 4つめはカンジダ感染。カンジダとはカビのようなもので、私たちの体のどこにでもいる常在菌です。通常、悪さをすることはないのですが、たとえば免疫力が落ちているときなどには、これに感染してしまうことがあるのです。腸内でこのカンジダによる感染が起きると、ちょっと厄介なことになります。腸粘膜にダメージを与え、機能を弱らせてしまうのです。ちなみに、カンジダの大好物が精製された砂糖。つまり、砂糖をたくさんとると、それをエサにカンジダが増殖し、ますます腸粘膜を痛めつけることになります。


                                                 参考資料   アステラス製薬

咀嚼の効能(その4)



こんにちは。ツインデンタルクリニックの呉(おう)です。


咀嚼の効能はまだまだあります!


今日は咀嚼によって「頭蓋骨の歪みを緩和する」効能についてお話します。


まず、頭蓋骨は約20枚の板が絡み合って、丸い形をしています。特に、顎の関節に近い骨の側頭骨、左右の側頭骨の間に蝶のような形をした蝶形骨に、咀嚼は大きな影響を及ぼします。


側頭骨は耳の穴(外耳道)と接しています。咬み合わせによる側頭骨の歪みは、耳の機能、その内側の三半規管(平行感覚を司る場所)に影響がでて、耳が聞こえにくくなったり、立ちくらみなどの症状がでます。




次に、蝶形骨は特徴的な形をしています。文字通り蝶のように羽が薄く、足は細く、それぞれが目の神経や鼻の通りに関係する場所です。



つまり、咬み合わせが悪いと、側頭骨とつながっている蝶形骨の「薄い羽」や「細い足」が容易に歪んでしまいます。結果として、視力低下や慢性鼻炎など、一見、歯とは全く関係ない様々な愁訴があらわれることがあります。

 

さらにこの蝶形骨の蝶の目の辺りに相当する部分は、下垂体という身体のバランスを整えるホルモンがたくさん分泌される場所です。ここに歪みを生じると、不眠、慢性疲労、精神障害などにもつながります。


この歪みを、噛みごたえのあるシリコンのマウスピースによるリハビリでほぐす方法があります(カムラック体操)。実際に、このリハビリを行うと、目、耳、鼻、手のしびれや腰痛など、様々な愁訴が消えたという報告があります。


もし、何か身体の不具合をお持ちでお悩みの方は、一見関係のない咬み合わせからアプローチしてみてはいかがでしょうか。当院では咬み合わせ認定医二人(呉、宮脇)で、咬み合わせの相談をさせて頂いております。


第11回 咀嚼の効能(その3)

咀嚼の効能(その3)

こんにちは

ツインデンタルクリニックの呉(おう)です。


今日は「噛むことでエネルギーバランスを整える」についてお話いします。


 食事の時にカロリーを気にされるかたは多いかもしれませんが、そのカロリーをどのように摂取しているかも大事です。普段、経口で摂取しますが、場合によっては点滴で、あるいは胃ろう(胃に管を通す方法)で摂取する場合もありますが、どれだけ噛んで身体に栄養を送り込むかは非常に大事です。


 例えば、通常、成人男性の必要な一日のエネルギーは2500kcal程度、女性で2000kcal程度ですが、胃ろうでは男性で1400kcal、女性では1100kcalです。

 食事を取ると、食事誘導性熱産生というエネルギーが体内から放出して、エネルギー代謝が起こりますが、口から栄養をとるしかもよく噛むとこの食事誘導性熱産生が多く代謝されます。逆に寝たきりで胃から栄養を摂ると、この熱産生は少なくなり、代謝も著しく低下します。口は「命の入り口」なのです。


 また、歯の本数と栄養素を相関するデータがあります。歯の本数が減ると総エネルギーやあらゆる栄養素のカロリー数は減りますが、唯一増える栄養素があります。何だと思いますか。炭水化物です。炭水化物は軟食のものが多く、柔らかく調理しやすく、しかもタンパク質などより低分子で消化吸収がいいので、歯の少ない人は炭水化物で総エネルギーの不足分を補っていると考えます。

 結果的に歯の少ない人は炭水化物が過剰になり、高血糖、糖尿病などの生活習慣病を引き起こします。


 歯が少なくても、入れ歯などの人工物でも機能的で噛めるものを入れれば、歯のある方に近い状態で、咀嚼できるようになり、バランスよく栄養摂取が可能になります。


 ちゃんと噛むためのお口(=命の入り口)の環境を整えて、栄養的にも硬さ的にもバランスの良い食事を心がけてみてはいかがでしょうか。

第10回 咀嚼の効能(その2)

咀嚼の効能(その2)


ツインデンタルクリニックの呉(おう)です。

今日は、咀嚼の脳に対する効能をお話しします。


咀嚼運動はいろいろなアプローチで脳を活動的にします。まず、噛むと脳血流量が上がるのがわかっています。脳に栄養が行き渡り、頭が冴えます。また、歯の周囲にある三叉神経から脳にいたるところに信号を送り、脳を活動的にします。

 

  ☆それでは実際にどのような効果があるのでしょうか。

 

① やる気

古い脳の線条体という場所に意欲を司る領域があります。咀嚼運動はこの線条体の活動をあげて、やる気を起こす「やる気スイッチ」です。ある動画で、車いすのおじいさんが噛み合わせの治療により、元気になって、庭いじりまでできる様子が克明に現れています。

(興味のある方は日本歯科医師会の8020日歯TVのホームページからその中の「<1>口腔と全身の関係」をご覧下さい。)


② 記憶力

咀嚼は記憶力維持をサポートします。

 脳の中の海馬という記憶を司る領域がありますが、正しい咀嚼によってこの海馬の神経細胞の数が増えるのがわかっています。また、ネズミの実験ですが、奥歯を削ると、海馬の神経細胞が減りましたが、奥歯を人工物で再建するとまた海馬の神経細胞が増えました。(岐阜大学医学部、渡邊ら)


③ 頭が良くなる

咀嚼によって、IQ値が上がるという報告があります。

小学4年生の実験で、一口30回噛む習慣を6年生までの3年間指導したクラスでは、指導しなかったクラスに比べてIQが有意に高かくなりました。(実験クラスIQ104.2→120.6(16.4上昇) 対照群97.9→104.3(6.4上昇))(九州大学医学部 神田ら)


脳を鍛えるのは口からが一番の近道です。

 実際の咀嚼方法は咀嚼の効能(その1)を参考にして下さい。

第9回 咀嚼の効能(その1)

咀嚼の効能(その1)


  「噛む」ということは色々な形で、身体を健康にします。

 

今日は咀嚼とストレスについてお話しします。

噛むこととストレスと言ってもピンとこない人が多いと思いますが、大いに関係があることがわかっています


 まずストレスがなぜ起こるかですが、一言で言うと、「自律神経の不調和」です。ストレスを起こす因子をストレッサーと言いますが、夏の暑い日差しであったり、上司からの厳しい言葉であったり、また道ばたでイヌに「ワン」と急に吠えられたりと、身の周りには四六時中、物理的、精神的ストレッサーがあふれています。

 しかしながら、人によってそのストレッサーをうまく受け止め、流せる人と、そう出ない人がいます。これは自律神経の調整がうまくいく人とそう出ない人の差によるものです。


自律神経の調整にかかわる脳内物質がセロトニンという物質でセロトニンが活性化されると、自律神経をうまく調整でき、ストレスをうまくコントロールできます。 


 前置きが長くなりましたが、セロトニン活性にはいろいろな生活習慣がかかわっていますが、その中でもリズミカルな運動がセロトニン活性と深くかかわっていることがわかっています。「噛む」という行為も立派な「リズム運動」です。


 例えば、ガムを噛むスポーツ選手を見かけますが、あれはリラックスしてパフォーマンスを上げるねらいがあります。

   

  ☆以下は「噛む」という習慣をつけるための実例です。

① 朝の通勤時にガムを噛む

② お食事中、一口30回噛むことを実践する

③ かみごたえのあるものを食べるように心がける


自分にあった噛む習慣をみにつけて、ストレスコントロールしてみてはどうでしょうか。

☆健康テスト☆

健康テスト

以下の臓器で第二の脳と言われる臓器はどれ?

 1. 口

 2. 腸

 3. 心臓


  答えは2の腸


脳の中の伝達物質であるセロトニンは自律神経を整え、ストレスコントロールの役割を持っていて、「幸せの物質」と言われますが、このセロトニンは腸内細菌が少ないと、増えないことが明らかになっています。食物繊維は腸内細菌を増やす、いわば餌になるので、食物繊維をたくさん摂ると、腸内細菌が増え、セロトニン活性になり、健全な精神状態を作り出すことができます。


面白いデータがあります。メキシコは約半世紀もの長きにわたって、自殺率が世界最低という記録を持ち続けています。メキシコは明るくて、親しみやすい国民性を持ってる一方、貧困や治安の悪化に悩む国でもあります。そこで、メキシコの食物繊維の摂取量を調べてみると、日本人の1日一人当たり31.9gに対して、メキシコ人はなんと日本人の約3倍の93.6g摂っていました。


どうですか。皆さんも食物繊維をたくさんとって、より幸せを実感してみませんか。

☆学会に参加しました☆

みなさん、こんにちは

ツインデンタルクリニックの呉(おう)です。


先週末、ツインデンタルクリニック一同は二つの大きな学会に二手に分かれて、研鑽に行って参りました。例年、二つの学会が日程的にかぶることはありませんが、今年はたまたま会場の都合で日が重なってしまいました。


一つは日本顎咬合学会という歯科臨床医の学会で、もう一つは日本抗加齢医学会という健康長寿を目指す医療の中で多様な専門医などがかかわる学会です。

 

ツインデンタルクリニックでは口と心身の健康増進をサポートしています。

 

 したがって、今後とも口の中だけではなく、全身面でも生活習慣を中心に少しでも実のある情報を提供できるように、研鑽を積んで行こうと思います。


 さて、このふたつの学会にはそれぞれ大きなスローガンがあります。日本顎咬合学会では「咬合と咀嚼で創る健康長寿」、日本抗加齢医学会では「Happy people live longer」です。平たく言うと、前者は「美味しく食べて健康長寿を」。後者は「幸せな日々で健康長寿を」というところでしょうか。

一見、全く別の学会ですが、突き詰めると同じような方向性にあることを今回、再認識しました。


今後とも皆さんの幸せや康長寿に、色々な形で、少しでもお役に立てたら幸せです。

第7回  ☆ 水分 ☆

こんにちは

ツインデンタルクリニックの呉(おう)です。

今日は水分についてお話しします。


 早速ですが、質問です。

人間が補給する必要がある水分量は一日何リットルでしょうか?

1. 1800ml

2. 2300ml

3. 2800ml

 

 

答えは2の2300ml


成人男子で一日2300mlの水分が排泄されます。(1400mlは尿と便から、900mlは汗や吐く息から排泄されます。)

それを補うためには同じ量の水分を補給しなければなりません。


食べ物から約800ml、代謝物(タンパク質や炭水化物や脂肪を分解してエネルギーを取り出す時に発生する水分)から300ml、残り足りない分の1200mlを飲料水から摂取しなければなりません。


因みに一日2000mlの水を補給すればなんと4週間前の水が排泄されます。3000ml補給すれば3週間前の、4000ml補給すれば2週間前の水が排泄されます。


つまり、水をたくさんとると排泄が効果的に行われ、老廃物も体にたまりにくくなります

 

 水分摂取は手軽にできるdetoxです!こまめに、適量とりましょう。

       

      参考資料 スパワールド「健康まめ知識」より(インターネット)

                          文    林

第6回 ☆断食健康法☆

こんにちは。ツインデンタルクリニックの中村です。

今日ご紹介するのは断食健康法です。


断食というと、イスラム教や飢饉などのイメージがあるかもしれませんが、この断食は自然治癒力を最大限に生かし、大方の病気を治してしまう、スグレモノの健康法です。

 最近では、メジャーリーガーのダルビッシュ投手が、元プロ野球選手で47歳まで現役を務めた工藤公康氏の断食(ファスティング)による調整法を取り入れているそうです。


さて、この断食の効用には様々なものがあります。


1. 内臓を休めます。

消化吸収作業は、大きなエネルギーを使っていますので、消化器系に休養を与えれば、体の全器官も休息することができます。たとえ1日でも断食できれば、体が休まり、翌日には心身の爽快感を体験できます。


2. 余分は脂肪を捨てる。

肥満はコレステロールを増加させますが、断食によってコレステロールも排出することができます。また、ふけはコレステロールが皮膚から排出されるもので、断食によって、ふけが出なくなります。


3. 毒素・老廃物を排泄する。

断食をすると生命活動に必要な「消化・吸収・排泄」のうち、消化と吸収は完全にストップされるので、全生命力を排泄1本に集中することができます。便秘がちなひとには皮膚に吹き出物や赤い湿疹が出たりしますが、これは体内の毒素が排泄されずに、表皮に現れる現象で、断食により、老廃物が排泄されると、肌が綺麗になります。


4. 体の抵抗力が増す。

断食すると体の抵抗力が落ちて、風邪や他の病気にかかると思われている方もいるのではないでしょうか。けれど実は、断食をするとかえって体の免疫力が増し、体内の病原菌までも殺してしまうほどです。食べ物が断たれて、人体にとって危機的状況になると、体は自然に自分を守ろうとして抵抗力を増します。


断食の実際○

 断食を本格的になれるかたは、専門の断食の施設の指導のもとされるのをお勧めします。

今回は気軽に断食をご紹介します。

○自宅でできる週末断食○

金曜日の夕食はいつもの半分に抑えます。お酒やジュース、夕食後の間食も避けます。

土曜日は食事なしです。水分は十分にとります。

日曜日は朝、お粥と梅干など軽い食事をとります。ゆっくり噛んで時間をかけて食べます。昼と夜は腹8分目の食事をとります。

なお、極端に痩せているひとや冷えに敏感な人にはお勧めできません。

                                           参考資料

                                           HeartL and Apricot

第5回  ☆プリン体と痛風☆

こんにちは。ツインデンタルクリニックの野村です。


今日はプリン体と痛風についてお話します。


 プリン体は核酸を構成する主成分で、代謝によって尿酸となりますが、その異常によって高尿酸血症となり、痛風を引き起こします。


 プリン体は細胞核に存在する核酸の主成分であるアデニンやグアニンなどとして存在します。あらゆる細胞内に存在するため、ほとんどの食品に含まれていますが一般的にレバ、イクラ、タラコなど細胞数の多い食品に多く含まれています。アルコールではビールに多く含まれています。

 

 体内では、食物から取り込まれるプリン体のほかにも、新陳代謝によって古い核酸が分解したもの、グルタミンやグリシンという物質から合成されたものがあります。 プリン体は肝臓から代謝されて、最終的には尿酸となって身体の外に排泄されますが、尿酸が多くなりすぎると、血中に尿酸がたまって、高尿酸血症を起こします。

 

 高尿酸血症の状態が続くと、尿酸が結晶化して、尿酸塩が関節に沈着し、急性関節炎を引き起こします。これが痛風です。ほかに腎臓や尿路に沈着して腎臓障害や尿酸結石を起こすこともあります。


読むからに痛そうな病気ですね。細胞数の多い食品とビールには注意しましょう。

(参考資料 e-healthnet.mhlw)